-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
OSDManual.html
2915 lines (2841 loc) · 262 KB
/
OSDManual.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>OSDManual.md</title>
<meta http-equiv="Content-type" content="text/html;charset=UTF-8">
<style>
/* https://github.com/microsoft/vscode/blob/master/extensions/markdown-language-features/media/markdown.css */
/*---------------------------------------------------------------------------------------------
* Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
* Licensed under the MIT License. See License.txt in the project root for license information.
*--------------------------------------------------------------------------------------------*/
body {
font-family: var(--vscode-markdown-font-family, -apple-system, BlinkMacSystemFont, "Segoe WPC", "Segoe UI", "Ubuntu", "Droid Sans", sans-serif);
font-size: var(--vscode-markdown-font-size, 14px);
padding: 0 26px;
line-height: var(--vscode-markdown-line-height, 22px);
word-wrap: break-word;
}
#code-csp-warning {
position: fixed;
top: 0;
right: 0;
color: white;
margin: 16px;
text-align: center;
font-size: 12px;
font-family: sans-serif;
background-color:#444444;
cursor: pointer;
padding: 6px;
box-shadow: 1px 1px 1px rgba(0,0,0,.25);
}
#code-csp-warning:hover {
text-decoration: none;
background-color:#007acc;
box-shadow: 2px 2px 2px rgba(0,0,0,.25);
}
body.scrollBeyondLastLine {
margin-bottom: calc(100vh - 22px);
}
body.showEditorSelection .code-line {
position: relative;
}
body.showEditorSelection .code-active-line:before,
body.showEditorSelection .code-line:hover:before {
content: "";
display: block;
position: absolute;
top: 0;
left: -12px;
height: 100%;
}
body.showEditorSelection li.code-active-line:before,
body.showEditorSelection li.code-line:hover:before {
left: -30px;
}
.vscode-light.showEditorSelection .code-active-line:before {
border-left: 3px solid rgba(0, 0, 0, 0.15);
}
.vscode-light.showEditorSelection .code-line:hover:before {
border-left: 3px solid rgba(0, 0, 0, 0.40);
}
.vscode-light.showEditorSelection .code-line .code-line:hover:before {
border-left: none;
}
.vscode-dark.showEditorSelection .code-active-line:before {
border-left: 3px solid rgba(255, 255, 255, 0.4);
}
.vscode-dark.showEditorSelection .code-line:hover:before {
border-left: 3px solid rgba(255, 255, 255, 0.60);
}
.vscode-dark.showEditorSelection .code-line .code-line:hover:before {
border-left: none;
}
.vscode-high-contrast.showEditorSelection .code-active-line:before {
border-left: 3px solid rgba(255, 160, 0, 0.7);
}
.vscode-high-contrast.showEditorSelection .code-line:hover:before {
border-left: 3px solid rgba(255, 160, 0, 1);
}
.vscode-high-contrast.showEditorSelection .code-line .code-line:hover:before {
border-left: none;
}
img {
max-width: 100%;
max-height: 100%;
}
a {
text-decoration: none;
}
a:hover {
text-decoration: underline;
}
a:focus,
input:focus,
select:focus,
textarea:focus {
outline: 1px solid -webkit-focus-ring-color;
outline-offset: -1px;
}
hr {
border: 0;
height: 2px;
border-bottom: 2px solid;
}
h1 {
padding-bottom: 0.3em;
line-height: 1.2;
border-bottom-width: 1px;
border-bottom-style: solid;
}
h1, h2, h3 {
font-weight: normal;
}
table {
border-collapse: collapse;
}
table > thead > tr > th {
text-align: left;
border-bottom: 1px solid;
}
table > thead > tr > th,
table > thead > tr > td,
table > tbody > tr > th,
table > tbody > tr > td {
padding: 5px 10px;
}
table > tbody > tr + tr > td {
border-top: 1px solid;
}
blockquote {
margin: 0 7px 0 5px;
padding: 0 16px 0 10px;
border-left-width: 5px;
border-left-style: solid;
}
code {
font-family: Menlo, Monaco, Consolas, "Droid Sans Mono", "Courier New", monospace, "Droid Sans Fallback";
font-size: 1em;
line-height: 1.357em;
}
body.wordWrap pre {
white-space: pre-wrap;
}
pre:not(.hljs),
pre.hljs code > div {
padding: 16px;
border-radius: 3px;
overflow: auto;
}
pre code {
color: var(--vscode-editor-foreground);
tab-size: 4;
}
/** Theming */
.vscode-light pre {
background-color: rgba(220, 220, 220, 0.4);
}
.vscode-dark pre {
background-color: rgba(10, 10, 10, 0.4);
}
.vscode-high-contrast pre {
background-color: rgb(0, 0, 0);
}
.vscode-high-contrast h1 {
border-color: rgb(0, 0, 0);
}
.vscode-light table > thead > tr > th {
border-color: rgba(0, 0, 0, 0.69);
}
.vscode-dark table > thead > tr > th {
border-color: rgba(255, 255, 255, 0.69);
}
.vscode-light h1,
.vscode-light hr,
.vscode-light table > tbody > tr + tr > td {
border-color: rgba(0, 0, 0, 0.18);
}
.vscode-dark h1,
.vscode-dark hr,
.vscode-dark table > tbody > tr + tr > td {
border-color: rgba(255, 255, 255, 0.18);
}
</style>
<style>
/*
Docco style used in http://jashkenas.github.com/docco/ converted by Simon Madine (@thingsinjars)
*/
.hljs {
display: block;
overflow-x: auto;
padding: 0.5em;
color: #000;
background: #f8f8ff;
}
.hljs-comment,
.hljs-quote {
color: #408080;
font-style: italic;
}
.hljs-keyword,
.hljs-selector-tag,
.hljs-literal,
.hljs-subst {
color: #954121;
}
.hljs-number {
color: #40a070;
}
.hljs-string,
.hljs-doctag {
color: #219161;
}
.hljs-selector-id,
.hljs-selector-class,
.hljs-section,
.hljs-type {
color: #19469d;
}
.hljs-params {
color: #00f;
}
.hljs-title {
color: #458;
font-weight: bold;
}
.hljs-tag,
.hljs-name,
.hljs-attribute {
color: #000080;
font-weight: normal;
}
.hljs-variable,
.hljs-template-variable {
color: #008080;
}
.hljs-regexp,
.hljs-link {
color: #b68;
}
.hljs-symbol,
.hljs-bullet {
color: #990073;
}
.hljs-built_in,
.hljs-builtin-name {
color: #0086b3;
}
.hljs-meta {
color: #999;
font-weight: bold;
}
.hljs-deletion {
background: #fdd;
}
.hljs-addition {
background: #dfd;
}
.hljs-emphasis {
font-style: italic;
}
.hljs-strong {
font-weight: bold;
}
</style>
<style>
/*
* Markdown PDF CSS
*/
body {
font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, "Segoe WPC", "Segoe UI", "Ubuntu", "Droid Sans", sans-serif, "Meiryo";
padding: 0 12px;
}
pre {
background-color: #f8f8f8;
border: 1px solid #cccccc;
border-radius: 3px;
overflow-x: auto;
white-space: pre-wrap;
overflow-wrap: break-word;
}
pre:not(.hljs) {
padding: 23px;
line-height: 19px;
}
blockquote {
background: rgba(127, 127, 127, 0.1);
border-color: rgba(0, 122, 204, 0.5);
}
.emoji {
height: 1.4em;
}
code {
font-size: 14px;
line-height: 19px;
}
/* for inline code */
:not(pre):not(.hljs) > code {
color: #C9AE75; /* Change the old color so it seems less like an error */
font-size: inherit;
}
/* Page Break : use <div class="page"/> to insert page break
-------------------------------------------------------- */
.page {
page-break-after: always;
}
</style>
<link rel="stylesheet" href="file:///c%3A/github/osdmanual/style.css" type="text/css">
<script src="https://unpkg.com/mermaid/dist/mermaid.min.js"></script>
</head>
<body>
<script>
mermaid.initialize({
startOnLoad: true,
theme: document.body.classList.contains('vscode-dark') || document.body.classList.contains('vscode-high-contrast')
? 'dark'
: 'default'
});
</script>
<p align="center">
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
<img src="./logo/loclogo2_big_logo.png" align="center">
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
</p>
<div style="text-align: center;">
<span style="font-size: 300%">
OPEN SOUND DATA<br/>MANUAL</span><br/>
~オープンサウンドデータの活用法~<br/>
rev.5 (Mar 1, 2020)
<br/>
<br/>
<br/>
<br/>
</div>
<p align="center">
<img src="./logo/logo.png" align="center" width="200">
</p>
<div style="page-break-before:always"></div>
<div style="text-align: center;">
</br>
<span style="font-size: 200%">
INDEX</span>
</div>
<!-- TOC -->
<ul>
<li><a href="#1-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%81%AF">1. オープンサウンドデータとは</a>
<ul>
<li><a href="#11-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB">1.1. はじめに</a></li>
<li><a href="#12-%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%A6%8F%E7%B4%84">1.2. 利用規約</a></li>
<li><a href="#13-%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%82%8A">1.3. おことわり</a></li>
<li><a href="#14-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7">1.4. サウンドデータの一覧</a>
<ul>
<li><a href="#141-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A">1.4.1. ディーゼル・気動車</a></li>
<li><a href="#142-%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A">1.4.2. 機関車</a></li>
<li><a href="#143-%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%BBjr-%E7%89%B9%E6%80%A5%E5%9E%8B">1.4.3. 国鉄・JR 特急型</a></li>
<li><a href="#144-%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%BBjr-%E9%80%9A%E5%8B%A4%E5%9E%8B%E4%BB%96">1.4.4. 国鉄・JR 通勤型他</a></li>
<li><a href="#145-%E7%A7%81%E9%89%84">1.4.5. 私鉄</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#15-%E5%BF%83%E6%A7%8B%E3%81%88">1.5. 心構え</a></li>
<li><a href="#16-%E7%94%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE">1.6. 用意するもの</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#2-loksound%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80">2. LokSoundデコーダ</a>
<ul>
<li><a href="#21-%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%85%83%E3%81%AEesu%E7%A4%BE%E3%81%A8%E3%81%AF">2.1. 開発元のESU社とは</a></li>
<li><a href="#22-loksound%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2">2.2. LokSoundの歴史</a></li>
<li><a href="#23-loksound-5%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA">2.3. LokSound 5シリーズ</a></li>
<li><a href="#24-loksound%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%8B">2.4. LokSoundをなぜ使うのか</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#3-lokprogrammer%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9">3. LokProgrammerの使い方</a>
<ul>
<li><a href="#31-lokprogrammer%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB">3.1. LokProgrammerソフトのダウンロードとインストール</a></li>
<li><a href="#32-lokprogrammer%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95">3.2. LokProgrammerの起動</a></li>
<li><a href="#33-%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E3%81%BF%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A">3.3. 書込み装置の接続</a></li>
<li><a href="#34-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E3%81%BF">3.4. オープンサウンドデータの書込み</a></li>
<li><a href="#35-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E">3.5. サウンドの編集画面の説明</a></li>
<li><a href="#36-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A3%E3%81%A6">3.6. サウンドスロットって?</a></li>
<li><a href="#37-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4">3.7. ファンクション番号の変更</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#4-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9">4. サウンドの作り方</a>
<ul>
<li><a href="#41-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB">4.1. はじめに</a></li>
<li><a href="#42-%E5%8F%8E%E9%8C%B2%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E5%BF%83%E6%A7%8B%E3%81%88">4.2. 収録に向けた心構え</a></li>
<li><a href="#43-%E5%8F%8E%E9%8C%B2%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84">4.3. 収録のコツ</a></li>
<li><a href="#44-%E5%8F%8E%E9%8C%B2%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9F%B3">4.4. 収録しなければならない音</a></li>
<li><a href="#45-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E4%BD%8E%E6%B8%9B">4.5. サウンド加工・ノイズ低減</a></li>
<li><a href="#46-%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%83%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86">4.6. 走行音の加工・編集</a></li>
<li><a href="#47-%E7%99%BA%E8%BB%8A%E3%83%99%E3%83%AB%E5%88%87%E5%87%BA%E3%81%97">4.7. 発車ベル切出し</a></li>
<li><a href="#48-vvvf%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9">4.8. VVVFサウンドの作り方</a></li>
<li><a href="#49-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9">4.9. ディーゼルサウンドの作り方</a></li>
<li><a href="#410-spectralayers%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9">4.10. SpectraLayersの使い方</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#5-%E6%90%AD%E8%BC%89%E6%96%B9%E6%B3%95">5. 搭載方法</a>
<ul>
<li><a href="#51-%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85">5.1. 搭載するにあたり注意事項</a></li>
<li><a href="#52-%E6%90%AD%E8%BC%89%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86">5.2. 搭載補助基板を活用しよう</a></li>
<li><a href="#53-dcc%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF">5.3. DCCコネクタ</a></li>
<li><a href="#54-auxheadtail%E9%85%8D%E7%B7%9A">5.4. AUX,HEAD,TAIL配線</a>
<ul>
<li><a href="#541-%E4%B8%A1%E6%A5%B5%E6%80%A7%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AEheadtail">5.4.1. 両極性モードのHEAD,TAIL</a></li>
<li><a href="#542-dcc%E6%A8%99%E6%BA%96%E9%85%8D%E7%B7%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AEauxheadtail%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF">5.4.2. DCC標準配線方法のAUX,HEAD,TAILオープンコレクタ</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#55-kato-ho%E5%8D%98%E8%A1%8C%E8%BB%8A%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%8F40-%E3%82%AD%E3%83%8F110%E7%AD%89">5.5. KATO HO単行車クモハ40, キハ110等</a></li>
<li><a href="#56-kato-ho%E5%8B%95%E5%8A%9B%E8%BB%8A%E3%82%AD%E3%83%8F80%E7%AD%89">5.6. KATO HO動力車,キハ80等</a></li>
<li><a href="#57-tomix-ho">5.7. Tomix HO</a></li>
<li><a href="#58-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4-ho">5.8. トラムウェイ HO</a></li>
<li><a href="#59-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6-ho">5.9. エンドウ HO</a></li>
<li><a href="#510-%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%A6%E3%81%A4%E5%B7%A5%E6%88%BF-%E3%83%97%E3%83%A9ho">5.10. でんてつ工房 プラHO</a></li>
<li><a href="#511-n%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8">5.11. Nゲージ</a>
<ul>
<li><a href="#5111-kato-113%E7%B3%BB">5.11.1. KATO 113系</a></li>
<li><a href="#5112-kato-c59-dcc%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8A%A0%E5%B7%A5">5.11.2. KATO C59 DCCサウンド加工</a></li>
</ul>
</li>
</ul>
</li>
<li><a href="#6-%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E8%A8%AD%E5%AE%9A">6. よく使う設定</a>
<ul>
<li><a href="#61-%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86cv%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">6.1. よく使うCVの設定</a></li>
<li><a href="#62-railcom%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">6.2. RailComの設定</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#7-%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0">7. コラム</a>
<ul>
<li><a href="#71-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%91">7.1. オープンサウンドデータを始めるきっかけ</a></li>
<li><a href="#72-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89">7.2. オープンサウンドデータのこれから</a></li>
<li><a href="#73-loksound-v35%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%84">7.3. LokSound V3.5との出会い</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#8-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88">8. サポート</a></li>
<li><a href="#9-faq">9. FAQ</a>
<ul>
<li><a href="#91-%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B">9.1. どのメーカーのコマンドステーションで動かせますか?</a></li>
<li><a href="#92-%E6%AC%A7%E7%B1%B3%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AF%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B">9.2. 欧米のサウンドデータは公開しないのですか?</a></li>
<li><a href="#93-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AFesu%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%81%AB%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B">9.3. オープンサウンドデータはESU以外のデコーダに書き込めますか?</a></li>
<li><a href="#94-lokprogrammer%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B">9.4. LokProgrammerでカンタムなどを書き換えできますか</a></li>
<li><a href="#95-%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%92%E5%A3%8A%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B">9.5. デコーダを壊さないようにするにはどうすればよいですか</a></li>
<li><a href="#96-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%89%E3%82%AE%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F">9.6. オープンサウンドデータを書き込んだら、ギクシャクした動きになった</a></li>
<li><a href="#97-%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F">9.7. デコーダが動かない、反応しない、故障してしまった。</a></li>
<li><a href="#98-pwm%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B">9.8. PWMパワーパックで動かせますか?</a></li>
<li><a href="#99-%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B">9.9. 線路電圧はどうすればよいですか?</a></li>
<li><a href="#910-lokprogrammer%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84">9.10. LokProgrammerでサウンドを書き込んでもうまく書き込めない</a></li>
<li><a href="#911-lokprogrammer%E3%81%A7%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84">9.11. LokProgrammerで書き込んだサウンドがおかしい</a></li>
<li><a href="#912-ecos2%E3%81%A7%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%8C%E6%9B%B8%E3%81%8D%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B">9.12. ECoS2で、勝手にアドレスが書き変わる</a></li>
<li><a href="#913-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F">9.13. アドレスが分からなくなった</a></li>
<li><a href="#914-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B">9.14. コマンドステーションによって動かないアドレスがある</a></li>
<li><a href="#915-loksoundv4%E3%81%ABloksound5%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B">9.15. LokSoundV4に、LokSound5向けのサウンドデータを書き込みできますか?</a></li>
<li><a href="#916-loksound5%E3%81%ABloksoundv4%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B">9.16. LokSound5に、LokSoundV4向けのサウンドデータを書き込みできますか?</a></li>
<li><a href="#917-%E9%9F%B3%E9%87%8F%E3%81%8C%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84">9.17. 音量が小さいので調整したい</a></li>
<li><a href="#918-%E2%97%8B%E2%97%8B%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84">9.18. ○○のサウンドデータを提供して欲しい</a></li>
<li><a href="#919-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B">9.19. アナログで動かせますか?</a></li>
<li><a href="#920-loksound%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93">9.20. LokSoundデコーダからサウンドデータが取り出しできません</a></li>
<li><a href="#921-loksound%E3%81%AF%E8%89%B2%E3%80%85%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B">9.21. LokSoundは色々ありますが、どれが良いですか?</a></li>
<li><a href="#922-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A7%E5%95%86%E6%A5%AD%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88esu%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8B">9.22. オープンサウンドデータで商業利用する場合、ESUとのライセンスは必要か?</a></li>
<li><a href="#923-%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E5%89%8D%E3%81%AB%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A0loksoundv4%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%BB%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%AA%E3%81%84">9.23. 年以上前に書き込んだLokSoundV4が動かない・音が出ない</a></li>
<li><a href="#924-%E9%89%84%E9%81%93%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%A8%B1%E8%AB%BE%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B">9.24. 鉄道会社の許諾は必要ですか?</a></li>
<li><a href="#925-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B">9.25. サウンドデータの著作権はどうなっていますか</a></li>
<li><a href="#926-%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E5%BA%97%E3%83%BB%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%8B">9.26. 模型店・模型メーカーです。オープンサウンドデータを使ってビジネスを行うにはどうすればよいか?</a></li>
<li><a href="#927-lokprogrammer%E3%81%AF%E5%95%86%E7%94%A8%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C">9.27. LokProgrammerは商用利用できないと聞いたのですが?</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#10-%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AB">10. 最後に</a>
<ul>
<li><a href="#101-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E9%9F%B3%E6%BA%90%E6%8F%90%E4%BE%9B">10.1. クリエイター・音源提供</a></li>
<li><a href="#102-%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%83%BB%E7%B5%84%E7%B9%94">10.2. 団体・組織</a></li>
<li><a href="#103-%E8%91%97%E4%BD%9Ccopyright">10.3. 著作/Copyright</a></li>
<li><a href="#104-mit-license">10.4. MIT License</a></li>
</ul>
</li>
</ul>
<!-- /TOC -->
<div class="page"/>
<h1 id="1-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%81%AF">1. オープンサウンドデータとは</h1>
<p><a id="markdown-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%81%AF" name="%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%81%AF"></a></p>
<h2 id="11-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB">1.1. はじめに</h2>
<p><a id="markdown-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB" name="%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB"></a></p>
<p>オープンサウンドデータは、日本で比較的普及していたESU社のLokSoundデコーダ向けに、日本型のDCCサウンドデータを無償で公開し、ユーザーみんなで協力してDCCを盛り上げていくプロジェクトです。</p>
<p>完全に自由ではありませんが、比較的緩和された利用規約としており、個人でオープンサウンドデータのコンセプトに共感頂ける方は問題なく楽しめるようにしております。</p>
<p>また、小規模な鉄道模型店の方々がオープンサウンドデータを活用し、ロングテールな部分でビジネスを発展していけるよう、ビジネスも可能な規約を設けております。</p>
<p>詳細については、オープンサウンドデータのWebページを参照頂ければ幸いです。</p>
<p>オープンサウンドデータは、DCC電子工作連合加盟メンバーとDesktopStationが運営資金を提供するスポンサー下で、日本のDCCユーザーならびにクラブと連携や協力の上で、独自に運営しています。ドイツESU社や、本書で取り上げている模型メーカーとは資本的にも、ビジネス的にも、何ら関係はございません。</p>
<p>オープンサウンドデータ<br/>
https://desktopstation.net/sounds/</p>
<h2 id="12-%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%A6%8F%E7%B4%84">1.2. 利用規約</h2>
<p><a id="markdown-%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%A6%8F%E7%B4%84" name="%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%A6%8F%E7%B4%84"></a></p>
<p>サウンドデータをダウンロードもしくはデータファイルを受け取った方、デコーダに書き込んで利用する方を"ユーザー"と記述します。</p>
<p>本ページで公開されているサウンドデータをダウンロードもしくは入手した場合には、本利用規約に同意したものとします。</p>
<p>同意されない場合、オープンサウンドデータのデータを利用中に利用規約を遵守できない場合は、オープンサウンドデータを利用することができません。直ちにデコーダならびに保存したデータの全てを保有のコンピュータや記憶媒体から削除を行ってください。</p>
<ul>
<li>オープンサウンドデータのコンセプト・趣旨に賛同または共感していること</li>
<li>本サービスの管理者、クリエイター、他のユーザーまたはその他の第三者に不利益,損害,不快感を与える行為を行わないこと</li>
<li>利用規約を遵守するユーザーは、本ページに掲載されているサウンドデータを無料で自身の保有するDCCデコーダに書き込んで、利用することができます。</li>
<li>もし、このサウンドデータ自体を有償で、もしくは書き込まれたデコーダや搭載車両を本来の価格を超える金額で受け取った場合には、販売した者に返金請求しなければなりません。また、不正にサウンドデータを販売目的で利用した者の詳細な情報をDesktopStationに通知しなければなりません。</li>
<li>ユーザーは、本ページのサウンドデータを改変することは可能です。ただし、その改変したデータを後述する鉄道模型店・模型メーカーが行えるサービスを除き、不特定多数の他人に渡す行為や、Webやその他の媒体を通じて再頒布を行う際にはDesktopStationまで連絡を行い、本ページの中で配布しなければなりません。また、利用規約をそのまま適用しなければなりません。</li>
<li>本ページのサウンドデータを改変することが許容されていますが、改変したデータ単独の販売は行ってはいけません。デコーダへの書込みサービスでの提供、書き込んだ模型の販売が許容されます。なお、販売やサービスを行う際には、オープンサウンドデータをベースに作成したことを顧客に明示しなければなりません。</li>
<li>頒布されるサウンドデータを用いてデコーダに書き込む行為、または書き込んだデコーダ自体・もしくはデコーダを搭載した車両の販売を、生業(ビジネス)の一環として行うユーザー(企業または個人事業主、個人)は、書き込みを実施するサービスを開始する旨を事前に、DesktopStationに許諾(無償)を得るために連絡をしなければならない事、書き込みを有償サービスで実施する場合には作業金額を店舗内またはホームページで明示すること、サウンドデータまたはそのサウンドデータ自体によって発生する価値に相当する費用・代金を、最終的に支払う顧客に対して請求・上乗せしないこと、を制約事項として設けます。なお、過去の経緯や評判、与信情報、その他の情報から、DCCの活動を阻害する、もしくは公序良俗として不適切と判断される場合には、サウンドデータの利用を許可しない・許可を取り消す場合があります。</li>
<li>本ページのサウンドデータファイルへの直接リンクを禁止します。リンクは必ず本ページに行ってください。</li>
<li>本ページのサウンドデータファイルの他のページへの転載、DVD等の媒体での不特定多数への頒布を禁止します。許可は出しません。</li>
<li>オープンサウンドデータ自体、関連するデータ、開発者、協力者等に、根拠無く違法性を公の場で指摘・公開し、活動を妨害するといった行為を禁止します。</li>
<li>サウンドデータを不正に利用した業者・個人事業主が、不正利用の補償について解決に応じない場合、業者の名称・住所・代表者の名前を不特定多数の場で掲示することをダウンロードもしくは入手の時点で了承したものとします。</li>
<li>サウンドデータの著作権は放棄されていません。</li>
<li>サウンドデータによって引き起こされる故障、事故、損害などについて、一切の保証を行わない旨を承諾すること。</li>
<li>個別のサポートは実施しないことを了承すること。</li>
<li>本利用規約は予告・通告なしに変更されることがある。</li>
</ul>
<div style="page-break-before:always"></div>
<h2 id="13-%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%82%8A">1.3. おことわり</h2>
<p><a id="markdown-%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%82%8A" name="%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%82%8A"></a></p>
<p>ここで公開してるサウンドデータは、記載の鉄道会社や車両、その他略称、名称が書かれておりますが、一切の関係はございません。商標となっている名称が記載されている場合、その名称は商標権を保有する会社のものであり、オープンサウンドデータは一切の関係はございません。
あくまでも、記載の車両や時代、雰囲気をモチーフにしてサウンドを作成しており、実車以外のサウンドや、合成された音を多々、使用して作成しております。</p>
<p>オープンサウンドデータでは、著作権や著作隣接権の権利の及ばない形となるよう、音源の収録には協力者が行っており、加工についても独自に実施しています。また法律上で権利が有効となる、発車メロディの使用や鉄道会社の商標となる部分には抵触しないよう、データの作成には十分な注意を行っております。</p>
<p>走行音は、実時間に合わせた厳密な加減速となっておらず、模型映えを重視した設計となっています。また、細かい形式が異なる、更新前・後など様々な形式があり、それらを全て考慮して作成されたサウンドではございません。気になる場合には、ご自分でカスタマイズしてディテールアップをお願いいたします。</p>
<blockquote>
<p>著作権法では、著作権の対象となる範囲や定義が明確に定められています。サウンドは全てが対象とならず、権利を主張できないものも多数あります。たとえば、ブザーや機械の音、警告音、創作性を有しないもの等は法律上で権利を主張できません。ただし録音者に発生する著作隣接権など、著作権とは別の権利は関連することもあります。また、法律の上権利が認められる場合であっても、権利を主張できる期間・期限が定められています。この期間を過ぎると権利が消失し、第三者が自由に使用できるようになります。
これらの解釈は、Web上で弁理士事務所や著作権管理団体で解説されています。各自で参照ください。</p>
</blockquote>
<ul>
<li>LokSound, LokProgrammer は、独ESU electronic solutions ulm GmbH & Co KG社の商標です。</li>
<li>RailComは、独Lenz社の商標です。</li>
<li>Windowsはマイクロソフト社の商標です。</li>
<li>その他製品名、会社名はそれぞれの会社が商標等の権利を有しています。</li>
</ul>
<div style="page-break-before:always"></div>
<h2 id="14-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7">1.4. サウンドデータの一覧</h2>
<p><a id="markdown-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7" name="%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7"></a></p>
<p>2020年12月現在で公開されているサウンドデータは以下の通りです。</p>
<h3 id="141-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A">1.4.1. ディーゼル・気動車</h3>
<p><a id="markdown-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A" name="%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A"></a></p>
<ul>
<li>キハ40系ディーゼル車</li>
<li>DML30HSE キハ183系</li>
<li>DMH17 キハ82系</li>
<li>DML30HSE キハ181系</li>
<li>DMH17C 縦型エンジン(汎用) キハ10/20/55等、小湊 キハ200</li>
<li>DMH17H 横型エンジン(汎用) キハ81/82/58/52/45/35/23/28等、名鉄キハ8000</li>
<li>DMF15HSA (汎用) キハ40,47,48等, キハ183/184</li>
<li>DMF15HSA 晩年ワンマン仕様(汎用)</li>
<li>DMF13HZA キハ261</li>
<li>DMF13HZA キハ110</li>
<li>NTA-855-R-1 キハ110</li>
<li>SA6D125H HOT7000系</li>
<li>SA6D125H キハ120系</li>
<li>SA6D125H 四国2000系, N2000系</li>
<li>SA6D140HE キハE130系, キハE120系</li>
<li>NTA-855-R-1 キハ75系</li>
<li>NTA-855-R-1 キハ85系 ※名鉄キハ8500系、会津キハ8500系にも最適。</li>
</ul>
<h3 id="142-%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A">1.4.2. 機関車</h3>
<p><a id="markdown-%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A" name="%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A"></a></p>
<ul>
<li>JNR 8620 蒸気機関車</li>
<li>JNR 9600 蒸気機関車</li>
<li>JNR C56,C12 蒸気機関車</li>
<li>JNR C58 蒸気機関車</li>
<li>JNR C57,C59 蒸気機関車</li>
<li>JNR D51 蒸気機関車</li>
<li>JNR C61 蒸気機関車</li>
<li>JNR C62 蒸気機関車</li>
<li>JNR DE10 ディーゼル機関車</li>
<li>JNR EF81形 交流直流両用電気機関車</li>
<li>JRF EH200形 直流電気機関車</li>
<li>大井川鐡道 DD20 ディーゼル機関車</li>
</ul>
<h3 id="143-%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%BBjr-%E7%89%B9%E6%80%A5%E5%9E%8B">1.4.3. 国鉄・JR 特急型</h3>
<p><a id="markdown-%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%BBjr-%E7%89%B9%E6%80%A5%E5%9E%8B" name="%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%BBjr-%E7%89%B9%E6%80%A5%E5%9E%8B"></a></p>
<ul>
<li>MT54・国鉄急行・特急型 165,183系等</li>
<li>JNR 781系 交流特急電車</li>
<li>JNR 381系 直流特急電車</li>
<li>JRE E257系0番台 VVVF直流特急電車</li>
<li>JRE E259系/E657系 VVVF直流特急電車/交流特急電車</li>
<li>JRE E353系 VVVF直流特急電車</li>
<li>JRW 683系・289系 特急電車</li>
<li>JRW 285系 特急電車 サンライズエクスプレス (東芝IGBT/三菱IGBT)</li>
<li>JRC 373系,383系(東芝GTO VVVF)</li>
<li>JRE E5系新幹線</li>
<li>JRW 500系新幹線</li>
<li>JRW/JRC N700A系新幹線</li>
<li>JRW/JRC 700系新幹線</li>
</ul>
<h3 id="144-%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%BBjr-%E9%80%9A%E5%8B%A4%E5%9E%8B%E4%BB%96">1.4.4. 国鉄・JR 通勤型他</h3>
<p><a id="markdown-%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%BBjr-%E9%80%9A%E5%8B%A4%E5%9E%8B%E4%BB%96" name="%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%BBjr-%E9%80%9A%E5%8B%A4%E5%9E%8B%E4%BB%96"></a></p>
<ul>
<li>旧型国電タイプ(吊り掛け) クモハ12,40等</li>
<li>旧国吊り掛け4種(TDK-528,TDK-544,HS-266-A,DK-91B)</li>
<li>MT54・国鉄近郊型 113,115系,185系等</li>
<li>国鉄(JNR) 211系/213系 直流電車</li>
<li>国鉄(JNR) 205系5000番台 (東洋IGBT VVVF)</li>
<li>国鉄(JNR) 209系</li>
<li>E231系</li>
<li>E233系 通勤型</li>
<li>E233系 近郊型</li>
<li>E235系 通勤型</li>
<li>JRW 207系1000番台 東芝GTO VVVF</li>
<li>JRW 221系 界磁チョッパ</li>
<li>JRW 223系 日立IGBT VVVF</li>
<li>JRW 223系 三菱IGBT VVVF</li>
<li>JRW 223系 東芝IGBT VVVF</li>
<li>JRW 225系 東洋IGBT VVVF</li>
<li>JRW 321系 東洋IGBT VVVF</li>
</ul>
<h3 id="145-%E7%A7%81%E9%89%84">1.4.5. 私鉄</h3>
<p><a id="markdown-%E7%A7%81%E9%89%84" name="%E7%A7%81%E9%89%84"></a></p>
<ul>
<li>東急 1000系</li>
<li>東急 8500系</li>
<li>東急 7200系・豊鉄1800系 東洋車</li>
<li>東急 5050系, 5000系 ※開発中</li>
<li>東急 2020系, 6020系, 3020系 ※開発中</li>
<li>東急・伊豆急 8000系</li>
<li>伊豆急 100系 クモハ100形</li>
<li>京王 1000系 日立2レベルIGBT VVVF</li>
<li>京王 1000系 東洋IGBT VVVF</li>
<li>京王 1000系(2代目) 東洋GTO VVVF</li>
<li>京王 5100タイプ TDK-544</li>
<li>京王 3000系 界磁チョッパ車</li>
<li>京急 600形 東洋GTO VVVF</li>
<li>京急 新1000系 1033F シーメンス GTO VVVF(ドレミファインバータ) ※2100系にもどうぞ。</li>
<li>京急 新1000系風 東洋IGBT VVVF ※開発中</li>
<li>京成 3700形 東洋GTO VVVF</li>
<li>東武 8000系</li>
<li>東武 6050系</li>
<li>東武 500系 VVVF特急電車</li>
<li>東武 7800系タイプ TDK-544</li>
<li>東武 3000系 DK-91B</li>
<li>東武 3050系 HS-266-A</li>
<li>東武 3070系 TDK-528</li>
<li>東武 5050系 TDK-544</li>
<li>東武 5700系 TDK-528</li>
<li>阪急 8300系 東洋GTO VVVF</li>
<li>近鉄特急電車 MB3127初期型汎用サウンド<br/> (12000系,12200系,12400系,12410系,12600系,30000系向け)</li>
<li>近鉄特急電車 MB3127後期型汎用サウンド<br/> (12200系,12400系,12410系,12600系,30000系向け)</li>
<li>近鉄 22000系 三菱GTO VVVF特急電車</li>
<li>近鉄 22600系・21020系 三菱IGBT VVVF特急電車、※開発中</li>
<li>近鉄 抵抗制御通勤車<br/> (1800,1810,2400,2410,2430,2444,2600,2610,2800系)</li>
<li>近鉄 1000系タイプ TDK-544</li>
<li>静岡 A3000 ※開発中</li>
<li>静岡 1000 ※開発中</li>
<li>長野電鉄 2000系</li>
</ul>
<div style="page-break-before:always"></div>
<h2 id="15-%E5%BF%83%E6%A7%8B%E3%81%88">1.5. 心構え</h2>
<p><a id="markdown-%E5%BF%83%E6%A7%8B%E3%81%88" name="%E5%BF%83%E6%A7%8B%E3%81%88"></a></p>
<p>オープンサウンドデータは、決して簡単で平易なものではありません。DCCを用いるデジタル鉄道模型で楽しむ仕組みであるため、ただ単に使うだけでも、それなりの知識や勉強を要求される物となります。DCCやオープンサウンドデータを始めることで、今までよりも遥かに厳しい失敗も多く経験することとなります。</p>
<p>このため、オープンサウンドデータは万人向け、誰でも楽しめる簡単なものとは申しません。今までなかったようなギミックで鉄道模型を楽しくしたい、音を出したい、自動運転やコンピュータ制御をしたい、という飽くなき探求を追い求める方々向けとなります。</p>
<p>機材の入手も、少ない予算で実現するためには、英語を駆使してヨーロッパやアメリカの鉄道模型ショップから輸入しなければりません。何かあれば、外国のお店とメールでやりあう事も要求されます。それすらも楽しむくらいの余裕を持つことが求められてきます。</p>
<p>もし、そんなことは絶対できない、難しい、失敗したくない、と思ってしまう場合は、オープンサウンドデータを使いこなすことはできないでしょう。失敗する後悔を気にする場合には、DCCやオープンサウンドデータではなく、アナログ向けのシステムや、他のサウンドシステムを使うことをおススメします。</p>
<p>逆に、失敗は自分の技術を高めるためにある、勉強することにはハードルを感じない、もっとより深くギミックやサウンドを楽しみたい、というポジティブな思考をお持ちの場合には、オープンサウンドデータは大きな力となるでしょう。</p>
<p>オープンサウンドデータに触れる覚悟はできましたでしょうか。覚悟ができたら、次の章に進みましょう。</p>
<h2 id="16-%E7%94%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE">1.6. 用意するもの</h2>
<p><a id="markdown-%E7%94%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE" name="%E7%94%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE"></a></p>
<p>オープンサウンドデータでは、DCCのコマンドステーションなどを既に保有されている方々が利用する事を前提にしています。</p>
<ul>
<li>Windows 10 PC (安価なものでも構いません)</li>
<li>LokProgrammer ソフト (Windows専用)</li>
<li>LokProgrammer ハードウェア本体(ESU 53451または53452)</li>
<li>デコーダテスタ(ESU または LaisDcc など)、またはLokSound5を搭載した車両</li>
<li>LokSound5デコーダ(後述)</li>
<li>ACアダプタ(たとえば12V/2A)</li>
</ul>
<img border="0" src="./lok/LokProgrammer_DecoderTester_withPC.jpg" width="200" >
<div class="page"/>
<h1 id="2-loksound%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80">2. LokSoundデコーダ</h1>
<p><a id="markdown-loksound%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80" name="loksound%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80"></a></p>
<h2 id="21-%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%85%83%E3%81%AEesu%E7%A4%BE%E3%81%A8%E3%81%AF">2.1. 開発元のESU社とは</h2>
<p><a id="markdown-%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%85%83%E3%81%AEesu%E7%A4%BE%E3%81%A8%E3%81%AF" name="%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%85%83%E3%81%AEesu%E7%A4%BE%E3%81%A8%E3%81%AF"></a></p>
<p>ESU社の創立は1998年で、ドイツのウルムに本社を持ちます。正式には、Electronic Solutions Ulmという会社名で、その頭文字でESU社と呼ばれます。</p>
<p>メルクリンの制御器やデコーダ部品のOEMメーカーとして以前は活動しており、セントラルステーション1(CS1)の時代はESU ECoS1と共通だった事もあります。</p>
<p>2020年現在は、メルクリンのOEMメーカーとしては活動していないようですが、中小の模型メーカーへのOEM提供や、技術力や資金を武器に、ESUブランドとしてドイツ型のオリジナル鉄道模型車両の販売をしています。</p>
<p>ESU社の製品は、ドイツ企業らしく安定性に定評があります。日本では一時期問題となった、メーカー間の互換が取れない相性問題もそれほど聞かれず、安心して使用できるDCCメーカーの1つです。</p>
<p>日本ではいくつか代理店があり、コマンドステーション、デコーダ、模型車両(HO)といった商品が展開されております。特に車両は、音、連結開放/パンタ上げ下げ、スチーム、ライトなどの派手なギミックが最初から組み込まれており、定評があります。</p>
<h2 id="22-loksound%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2">2.2. LokSoundの歴史</h2>
<p><a id="markdown-loksound%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2" name="loksound%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2"></a></p>
<p>1999年に最初に製品として出されたのは、LokSound 1(classic)とのことです。サイズは43mm x 16mmと小型だったことが特徴と記載されています。その後、1Mbit~3MbitのROMを搭載したLokSound2が登場し、当初は44mm x 19.5mmのサイズだったものが、大容量化しつつ小型化し、36mm x 15.5mmのサイズを実現しました。</p>
<blockquote>
<p>http://www.esu.eu/produkte/fruehere-produkte/fruehere-loksound-decoder/</p>
</blockquote>
<p>日本で、紹介され始めたのは、LokSound2 (2001)からであると思います。その時には、SOUNDTRAXXよりも小型という点で、評価されていたようです。それから、LokSound 3が2005年に登場します。</p>
<p>LokSound V3.5は、日本国内でも雑誌や書籍などで紹介されたことから、輸入販売の模型店や、個人輸入で手に入れる方がおり、サウンドデータをブロック図で作成できるということで、DCCサウンドのユーザーに普及が進みました。</p>
<img border="0" src="./lok/lok35_5.jpg" width="400" >
<p>LokSound V4は2011年に登場しました。V4では、メモリやサウンドプログラミングの制約が大幅に緩和され、現在の形に近いレベルのサウンドデータの作成ができるようになりました。V3.5から、あまりにも大きな更新だったため、多くのユーザーはデータを作り直したり勉強をし直すなどが求められました。しかし、その代わりに高音質で様々なシーンの再現が可能となりました。</p>
<img border="0" src="./lok/lok35_6.jpg" width="400" >
<p>そして、満を持して、現行版であるLokSound 5が2019年に登場しました。2021年には、LokSound 5のアップデート版として機能の強化と小型化を実現したNanoシリーズ、KATO DCCフレンドリー互換のシリーズなどが登場しました。</p>
<table>
<thead>
<tr>
<th style="text-align:left">名称</th>
<th style="text-align:left">時期</th>
<th style="text-align:left">特徴</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td style="text-align:left">LokSound 1</td>
<td style="text-align:left">1999</td>
<td style="text-align:left">LokSound classicと呼ばれる。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">LokSound 2</td>
<td style="text-align:left">2002</td>
<td style="text-align:left">大容量ROM搭載(1Mbit→3Mbit)。RocoへのOEM品も存在。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">LokSound 3</td>
<td style="text-align:left">2005</td>
<td style="text-align:left">16Mbit大容量ROM, mfx(M4)のサポート。同時発音数4ch。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">LokSound 3.5</td>
<td style="text-align:left">2006</td>
<td style="text-align:left">16Mbit大容量ROM,同時発音数4ch。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">LokSound V4</td>
<td style="text-align:left">2011</td>
<td style="text-align:left">サウンドプログラミングの大幅進化、32MBit大容量ROM、同時発音数8ch。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">LokSound 5</td>
<td style="text-align:left">2019</td>
<td style="text-align:left">書込みスピード高速化,MicroシリーズがNext18に統一、大容量ROM 128MBit、同時発音数10ch。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">LokSound 5(Update)</td>
<td style="text-align:left">2021</td>
<td style="text-align:left">Nanoシリーズ登場、DCCフレンドリ、同時発音数12ch。</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<div class="page"/>
<h2 id="23-loksound-5%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA">2.3. LokSound 5シリーズ</h2>
<p><a id="markdown-loksound-5%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA" name="loksound-5%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA"></a></p>
<p>LokSound 5シリーズは、2019年1月に発表されたもので、大きく、3種類のプラットフォームで構成されます。この区分けは以前と変わりませんが、小型化などの改良が加えられています。</p>
<p>内部の性能は基本的に同じで、モータの出力電流や、AUX信号の数などの差異が中心となっています。オープンサウンドデータでは、LokSound 5シリーズ全てに対応できるようにしており、データの設定が例えばmicro用であっても、問題なく無印版に書込みが可能です。</p>
<p>内部のアーキテクチャも大きく変更され、旧ATMELのAVRマイコンから、MicrochipのSAMDシリーズのARMマイコンに変更され、性能が強化されています。詳しくは、ATSAMC21G17A(ARM Cortex-M0+ 48MHz, FLASH 128KB, RAM 16KB)で、外付けにwinbond W25Q128JV 16MB(128MBit) 外部SPI FLASH)やDC/DCコンバータなどが搭載されています。</p>
<p>性能としては、同時発音数が10チャンネル、音質も16000Hzから32500Hzと大きく改善されました。内部のユーザー変数、シフト変数も追加され、サウンドデータの表現の幅も強化されています。さらに、サウンドデータの書込み速度も2倍程度に改良され、サウンドの書込み時間が30分以上だったものが、データによっては10分程度になり、開発効率の向上が図れます。</p>
<p>アメリカ・オセアニア向けにメルクリンモトローラ・mfx(メルクリン社の双方向模型通信技術の名称。M4とも呼ばれる。)の機能を除去したDCC専用版が安価に設定されています。これは、SOUNDTRAXXやデジトラックスなど、アメリカの有力サウンドDCCメーカーとの競合との価格戦略上で設けられた物と推定されます。また、加減速時間の単位が、欧州・世界版と異なっており、非常に長く設定ができます。</p>
<table>
<thead>
<tr>
<th style="text-align:left">Art.No</th>
<th style="text-align:left">名称</th>
<th style="text-align:left">Scale</th>
<th style="text-align:left">容量</th>
<th style="text-align:left">解説</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td style="text-align:left">58410,58412, 58416,58419</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5</td>
<td style="text-align:left">HO, O</td>
<td style="text-align:left">1.5A</td>
<td style="text-align:left">いわゆる無印。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58420,58429</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 DCC</td>
<td style="text-align:left">HO, O</td>
<td style="text-align:left">1.5A</td>
<td style="text-align:left">いわゆる無印。アメリカ・オセアニア向け商品で、mfxやMM2等のサポートが無い。代わりに10%程安価。スピーカは付属しません。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58810,58813, 58816,58818</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 micro</td>
<td style="text-align:left">N</td>
<td style="text-align:left">0.75A</td>
<td style="text-align:left">超小型でNext18コネクタ標準搭載。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58820,58823, 58828</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 micro DCC</td>
<td style="text-align:left">N</td>
<td style="text-align:left">0.75A</td>
<td style="text-align:left">超小型でNext18コネクタ標準搭載。無印より10%ほど高い。アメリカ・オセアニア向け商品で、mfxやMM2等のサポートが無い。代わりに10%程安価。スピーカは付属しません。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58315</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 L</td>
<td style="text-align:left">O, G</td>
<td style="text-align:left">3.0A</td>
<td style="text-align:left">大容量モータ出力、O, Gゲージ向け。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58325</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 L DCC</td>
<td style="text-align:left">O, G</td>
<td style="text-align:left">3.0A</td>
<td style="text-align:left">大容量モータ出力。アメリカ・オセアニア向け商品。 スピーカは付属しません。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58513,58515</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 XL</td>
<td style="text-align:left">O, G</td>
<td style="text-align:left">4.0A</td>
<td style="text-align:left">超大容量モータ出力。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58731</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 micro DCC Direct Kato Japan</td>
<td style="text-align:left">N</td>
<td style="text-align:left">0.9A</td>
<td style="text-align:left">DCCフレンドリ対応。KATO向け。</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58741</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 micro DCC Direct Kato USA</td>
<td style="text-align:left">N</td>
<td style="text-align:left">0.9A</td>
<td style="text-align:left">機関車搭載用</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58721</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 micro DCC Direct 無印</td>
<td style="text-align:left">N</td>
<td style="text-align:left">0.9A</td>
<td style="text-align:left">機関車搭載用</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58923</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 Nano DCC</td>
<td style="text-align:left">z,N,TT</td>
<td style="text-align:left">0.9A</td>
<td style="text-align:left">超小型LokSound5</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58210</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 Fx DCC/MM/SX/M4</td>
<td style="text-align:left">HO</td>
<td style="text-align:left">-</td>
<td style="text-align:left">8ピン NEM652,モータ機能削除の廉価版</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:left">58219</td>
<td style="text-align:left">LokSound 5 Fx DCC/MM/SX/M4</td>
<td style="text-align:left">HO</td>
<td style="text-align:left">-</td>
<td style="text-align:left">21MTC,モータ機能削除の廉価版</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>LokSound5デコーダでのmicro(N)と無印(HO)のサイズの違いを以下に示します。</p>
<table>
<thead>
<tr>
<th style="text-align:left">micro</th>
<th style="text-align:left">無印</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td style="text-align:left"><img border="0" src="./dec/LS5_micro.jpg" width="400" ></td>
<td style="text-align:left"><img border="0" src="./dec/LS5_normal.jpg" width="400" ></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<h2 id="24-loksound%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%8B">2.4. LokSoundをなぜ使うのか</h2>
<p><a id="markdown-loksound%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%8B" name="loksound%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%8B"></a></p>
<p>オープンサウンドデータはなぜ、ESU社のLokSoundデコーダを採用するのかというと、サウンドデータを開発するプラットフォームが唯一、しっかりと整えられている理想形だからです。</p>
<p>以下の3点が大きな理由です。</p>
<ul>
<li>パソコンでサウンドデータを容易に開発できる環境が整っている(サウンドデータ開発ツールが提供されている)</li>
<li>サウンドデコーダの性能・音質・動作の安定性が確保されている</li>
<li>日本で使用しているユーザーが一定数以上いる</li>
</ul>
<p>デジトラックス、ZIMOも同様にサウンドの開発環境が提供されていますが、この3つを完全にはクリアできていません。入手性でも、デジトラックスは入手性はKATOが代理店となっているため良好ですが、全ての製品が入手できるわけではありません。また在庫もお店によってまちまちで、タイミングによっては長い時間、待たされるケースがあります。ZIMOのサウンドデコーダの入手性においては非常に悪く、入手する場合は輸入が第一の選択肢となります。</p>
<p>容易に開発できると言うことは、DCCサウンドを入門した人でも、とっかかり安い、多少の変更作業で自分でカスタマイズできる、というメリットに繋がります。プロしか編集できない・カスタマイズできないデータでは、オープンサウンドデータのコンセプトは成立しません。ZIMO、デジトラックスはスクリプトを入力して実装する形であり、サウンドデータを作成するには大きなハードルがあります。</p>
<p>ESU社の商品は総じて高価寄りですが、要らぬトラブルや不安定性で悩むことを考えれば、トータルでの満足度では確実に上であると判断しております。
また、個人輸入すれば、それほど大きな価格差でも無くなりますので、オープンサウンドデータではESU社のLokSound5シリーズを前提としていきます。</p>
<p>そして、LokSoundは2001年頃から、日本にも使用者がいて、LokSound V3.5の時代には雑誌や書籍にも紹介されるほど、広がりを見せていました。この頃と、LokProgrammerソフトは進化していますが、書込み装置となるLokProgrammerハードは特に変わらず、そのまま使用できます。</p>
<div class="page"/>
<h1 id="3-lokprogrammer%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9">3. LokProgrammerの使い方</h1>
<p><a id="markdown-lokprogrammer%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9" name="lokprogrammer%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9"></a></p>
<p>ここでは、LokProgrammerのよく使う機能が、どこにあるのかをまとめていきたいと思います。なお、LokProgrammerは全く同じ名前で、書込み装置(ハードウェア, ESU )と、編集書込みソフト(ソフトウェア)の2種類があります。どちらもセットで使用するので、混同しないようにしましょう。</p>
<h2 id="31-lokprogrammer%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB">3.1. LokProgrammerソフトのダウンロードとインストール</h2>
<p><a id="markdown-lokprogrammer%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB" name="lokprogrammer%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB"></a></p>
<p>LokProgrammerソフト(フリーソフト、無償)をESUのページからダウンロードしてインストールしておいてください。</p>
<blockquote>
<p>LokProgrammer
http://www.esu.eu/en/downloads/software/lokprogrammer/</p>
</blockquote>
<p>なお、書込みや試運転をしないのであれば、ハードウェアのLokProgrammer(ESU 53451または53452)は不要です。パソコンだけでOKです。繋ぐ必要もありません。</p>
<img border="0" alt="LokProgrammer_ESUSite.png" src="./lok/LokProgrammer_ESUSite-thumbnail2.png" width="400" height="211">
<h2 id="32-lokprogrammer%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95">3.2. LokProgrammerの起動</h2>
<p><a id="markdown-lokprogrammer%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95" name="lokprogrammer%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95"></a></p>
<p>起動直後は、以下のような画面です。オープンサウンドデータのファイルを開くと色々な機能にアクセスできるようになります。新規作成しても良いですが、難易度が高いので、既存のファイルを使うのが良いでしょう。</p>
<img border="0" alt="LokProgrammer_New_1.png" src="./lok/LokProgrammer_New_1-thumbnail2.png" width="400" height="273">
<p>たとえば、キハ110のサウンドを開くと以下のようになります。</p>
<blockquote>
<p>オープンサウンドデータ キハ110 <br/>
https://desktopstation.net/sounds/osd25.html</p>
</blockquote>
<img border="0" alt="LokProgrammer_New_2.png" src="./lok/LokProgrammer_New_2-thumbnail2.png" width="400" height="212">
<p>左側のタブにいろいろ増えましたが、説明すると以下のような感じです。画面が切り替わって編集したり設定できるようになります。</p>
<img border="0" alt="LokProgrammer_New_3.png" src="./lok/LokProgrammer_New_3-thumbnail2.png" width="400" height="292">
<h2 id="33-%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E3%81%BF%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A">3.3. 書込み装置の接続</h2>
<p><a id="markdown-%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E3%81%BF%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A" name="%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E3%81%BF%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A"></a></p>
<p>LokProgrammer書込み装置は、LokSoundデコーダにサウンドや設定を書き込むときに使用する装置です。パソコンと、デコーダの間に繋いで使用する物です。LokSoundデコーダとは線路経由でサウンドデータ等を書込みできるため、車両の中に組み込んで問題ありません。Windowsにのみ対応しています。</p>
<p><img src="./TomixHO/image003.jpg" alt=""></p>
<p>USBケーブルで接続するLokProgrammer書込み装置は、FTDI社のUSBシリアルドライバをインストールする必要があります。通常はUSBケーブルを差し込むと自動でインストールされ、特に操作は不要なのですが、環境によっては自動でインストールされない場合があります。</p>
<p>この場合は、FTDI社のUSBシリアルドライバを自分でダウンロードし、予め、インストールしておく必要があります。インストール方法や、チェック方法は検索すればでてきますのでご確認ください。</p>
<blockquote>
<p>FTDI社のUSBドライバページ<br/>
https://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm</p>
</blockquote>
<p>USBケーブルを繋げただけでは動作しません。ACアダプタを接続しないと、正常に認識や書込みができないのでご注意ください。ACアダプタを付け忘れて動かないというトラブルは、よくやりがちです。</p>