Skip to content

Latest commit

 

History

History
134 lines (130 loc) · 22.2 KB

File metadata and controls

134 lines (130 loc) · 22.2 KB

第1款 目 標

情報に関する科学的な見方・考え方を働かせ,情報技術を活用して問題の発見 ・解決を行う学習活動を通して,問題の発見・解決に向けて情報と情報技術を適切かつ効果的に活用し,情報社会に主体的に参画するための資質・能力を次のと おり育成することを目指す。

  • (1) 情報と情報技術及びこれらを活用して問題を発見・解決する方法について理解を深め技能を習得するとともに,情報社会と人との関わりについての理解を深めるようにする。
  • (2) 様々な事象を情報とその結び付きとして捉え,問題の発見・解決に向けて情報と情報技術を適切かつ効果的に活用する力を養う。
  • (3) 情報と情報技術を適切に活用するとともに,情報社会に主体的に参画する態度を養う。

第2款 各 科 目

第1 情報I

1 目標

情報に関する科学的な見方・考え方を働かせ,情報技術を活用して問題の 発見・解決を行う学習活動を通して,問題の発見・解決に向けて情報と情報 技術を適切かつ効果的に活用し,情報社会に主体的に参画するための資質・ 能力を次のとおり育成することを目指す。

  • (1) 効果的なコミュニケーションの実現,コンピュータやデータの活用につ いて理解を深め技能を習得するとともに,情報社会と人との関わりについ て理解を深めるようにする。
  • (2) 様々な事象を情報とその結び付きとして捉え,問題の発見・解決に向け て情報と情報技術を適切かつ効果的に活用する力を養う。
  • (3) 情報と情報技術を適切に活用するとともに,情報社会に主体的に参画す る態度を養う。

2内容

(1) 情報社会の問題解決

情報と情報技術を活用した問題の発見・解決の方法に着目し,情報社会の問題を発見・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

  • ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
    • (ア) 情報やメディアの特性を踏まえ,情報と情報技術を活用して問題を発見・解決する方法を身に付けること。
    • (イ) 情報に関する法規や制度,情報セキュリティの重要性,情報社会における個人の責任及び情報モラルについて理解すること。
    • (ウ) 情報技術が人や社会に果たす役割と及ぼす影響について理解するこ と。
  • イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
    • (ア) 目的や状況に応じて,情報と情報技術を適切かつ効果的に活用して問題を発見・解決する方法について考えること。
    • (イ) 情報に関する法規や制度及びマナーの意義,情報社会において個人の果たす役割や責任,情報モラルなどについて,それらの背景を科学的に捉え,考察すること。
    • (ウ) 情報と情報技術の適切かつ効果的な活用と望ましい情報社会の構築について考察すること。
(2) コミュニケーションと情報デザイン

メディアとコミュニケーション手段及び情報デザインに着目し,目的や 状況に応じて受け手に分かりやすく情報を伝える活動を通して,次の事項 を身に付けることができるよう指導する。

  • ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
    • (ア) メディアの特性とコミュニケーション手段の特徴について,その変 遷も踏まえて科学的に理解すること。
    • (イ) 情報デザインが人や社会に果たしている役割を理解すること。
    • (ウ) 効果的なコミュニケーションを行うための情報デザインの考え方や方法を理解し表現する技能を身に付けること。
  • イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
    • (ア) メディアとコミュニケーション手段の関係を科学的に捉え,それら を目的や状況に応じて適切に選択すること。
    • (イ) コミュニケーションの目的を明確にして,適切かつ効果的な情報デ ザインを考えること。
    • (ウ) 効果的なコミュニケーションを行うための情報デザインの考え方や 方法に基づいて表現し,評価し改善すること。
(3) コンピュータとプログラミング

コンピュータで情報が処理される仕組みに着目し,プログラミングやシミュレーションによって問題を発見・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

  • ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
    • (ア) コンピュータや外部装置の仕組みや特徴,コンピュータでの情報の 内部表現と計算に関する限界について理解すること。
    • (イ) アルゴリズムを表現する手段,プログラミングによってコンピュー タや情報通信ネットワークを活用する方法について理解し技能を身に 付けること。
    • (ウ) 社会や自然などにおける事象をモデル化する方法,シミュレーショ ンを通してモデルを評価し改善する方法について理解すること。
  • イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
    • (ア) コンピュータで扱われる情報の特徴とコンピュータの能力との関係について考察すること。
    • (イ) 目的に応じたアルゴリズムを考え適切な方法で表現し,プログラミングによりコンピュータや情報通信ネットワークを活用するとともに,その過程を評価し改善すること。
    • (ウ) 目的に応じたモデル化やシミュレーションを適切に行うとともに,その結果を踏まえて問題の適切な解決方法を考えること。
(4) 情報通信ネットワークとデータの利用

情報通信ネットワークを介して流通するデータに着目し,情報通信ネッ トワークや情報システムにより提供されるサービスを活用し,問題を発見・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

  • ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
    • (ア) 情報通信ネットワークの仕組みや構成要素,プロトコルの役割及び情報セキュリティを確保するための方法や技術について理解すること。
    • (イ) データを蓄積,管理,提供する方法,情報通信ネットワークを介して情報システムがサービスを提供する仕組みと特徴について理解すること。
    • (ウ) データを表現,蓄積するための表し方と,データを収集,整理,分析する方法について理解し技能を身に付けること。
  • イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
    • (ア) 目的や状況に応じて,情報通信ネットワークにおける必要な構成要素を選択するとともに,情報セキュリティを確保する方法について考えること。
    • (イ) 情報システムが提供するサービスの効果的な活用について考えること。
    • (ウ) データの収集,整理,分析及び結果の表現の方法を適切に選択し,実行し,評価し改善すること。

3 内容の取扱い

  • (1) 内容の(1)から(4)までについては,中学校までの情報と情報技術及び情報社会に関する学習,問題の発見・解決に関する学習並びにデータの活用に関する学習などとの関連に配慮するものとする。
  • (2) 内容の(1)については,この科目の導入として位置付け,(2)から(4)までとの関連に配慮するものとする。アの(イ)及び(ウ)並びにイの(イ)及び(ウ)については,生徒が情報社会の問題を主体的に発見し明確化し,解決策を考える活動を取り入れるものとする。
  • (3) 内容の(2)のアの(イ)については,身近で具体的な情報デザインの例を基に,コンピュータなどを簡単に操作できるようにする工夫,年齢や障害の有無,言語などに関係なく全ての人にとって利用しやすくする工夫などを取り上げるものとする。
  • (4) 内容の(3)のアの(イ)及びイの(イ)については,関数の定義・使用によりプログラムの構造を整理するとともに,性能を改善する工夫の必要性についても触れるものとする。アの(ウ)及びイの(ウ)については,コンピュータ を使う場合と使わない場合の双方を体験させるとともに,モデルの違いによって結果に違いが出ることについても触れるものとする。
  • (5) 内容の(4)のアの(ア)及びイの(ア)については,小規模なネットワークを 設計する活動を取り入れるものとする。アの(イ)及びイの(イ)については,自らの情報活用の評価・改善について発表し討議するなどの活動を取り入れるものとする。アの(ウ)及びイの(ウ)については,比較,関連,変化,分 類などの目的に応じた分析方法があることも扱うものとする。

第2 情報II

1目標

情報に関する科学的な見方・考え方を働かせ,情報技術を活用して問題の 発見・解決を行う学習活動を通して,問題の発見・解決に向けて情報と情報 技術を適切かつ効果的,創造的に活用し,情報社会に主体的に参画し,その 発展に寄与するための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

  • (1) 多様なコミュニケーションの実現,情報システムや多様なデータの活用 について理解を深め技能を習得するとともに,情報技術の発展と社会の変 化について理解を深めるようにする。
  • (2) 様々な事象を情報とその結び付きとして捉え,問題の発見・解決に向け て情報と情報技術を適切かつ効果的,創造的に活用する力を養う。
  • (3) 情報と情報技術を適切に活用するとともに,新たな価値の創造を目指し, 情報社会に主体的に参画し,その発展に寄与する態度を養う。

2内容

(1) 情報社会の進展と情報技術

情報技術の発展による人や社会への影響に着目し,情報社会の進展と情 報技術との関係を歴史的に捉え,将来の情報技術を展望する活動を通して, 次の事項を身に付けることができるよう指導する。

  • ア 次のような知識を身に付けること。
    • (ア) 情報技術の発展の歴史を踏まえ,情報社会の進展について理解する こと。
    • (イ) 情報技術の発展によるコミュニケーションの多様化について理解す ること。
    • (ウ) 情報技術の発展による人の知的活動への影響について理解するこ と。
  • イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
    • (ア) 情報技術の発展や情報社会の進展を踏まえ,将来の情報技術と情報社会の在り方について考察すること。
    • (イ) コミュニケーションが多様化する社会におけるコンテンツの創造と活用の意義について考察すること。
    • (ウ) 人の知的活動が変化する社会における情報システムの創造やデータ活用の意義について考察すること。
(2) コミュニケーションとコンテンツ

多様なコミュニケーションの形態とメディアの特性に着目し,目的や状況に応じて情報デザインに配慮し,文字,音声,静止画,動画などを組み合わせたコンテンツを協働して制作し,様々な手段で発信する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

  • ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
    • (ア) 多様なコミュニケーションの形態とメディアの特性との関係について理解すること。
    • (イ) 文字,音声,静止画,動画などを組み合わせたコンテンツを制作する技能を身に付けること。
    • (ウ) コンテンツを様々な手段で適切かつ効果的に社会に発信する方法を理解すること。
  • イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
    • (ア) 目的や状況に応じて,コミュニケーションの形態を考え,文字,音 声,静止画,動画などを選択し,組合せを考えること。
    • (イ) 情報デザインに配慮してコンテンツを制作し,評価し改善すること。
    • (ウ) コンテンツを社会に発信したときの効果や影響を考え,発信の手段やコンテンツを評価し改善すること。
(3) 情報とデータサイエンス

多様かつ大量のデータを活用することの有用性に着目し,データサイエンスの手法によりデータを分析し,その結果を読み取り解釈する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

  • ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
    • (ア) 多様かつ大量のデータの存在やデータ活用の有用性,データサイエンスが社会に果たす役割について理解し,目的に応じた適切なデータの収集や整理,整形について理解し技能を身に付けること。
    • (イ) データに基づく現象のモデル化やデータの処理を行い解釈・表現する方法について理解し技能を身に付けること。
    • (ウ) データ処理の結果を基にモデルを評価することの意義とその方法について理解し技能を身に付けること。
  • イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
    • (ア) 目的に応じて,適切なデータを収集し,整理し,整形すること。
    • (イ) 将来の現象を予測したり,複数の現象間の関連を明らかにしたりするために,適切なモデル化や処理,解釈・表現を行うこと。
    • (ウ) モデルやデータ処理の結果を評価し,モデル化や処理,解釈・表現の方法を改善すること。
(4) 情報システムとプログラミング

情報システムの在り方や社会生活に及ぼす影響,情報の流れや処理の仕 組みに着目し,情報システムを協働して開発する活動を通して,次の事項 を身に付けることができるよう指導する。

  • ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
    • (ア) 情報システムにおける,情報の流れや処理の仕組み,情報セキュリ ティを確保する方法や技術について理解すること。
    • (イ) 情報システムの設計を表記する方法,設計,実装,テスト,運用等のソフトウェア開発のプロセスとプロジェクト・マネジメントについて理解すること。
    • (ウ) 情報システムを構成するプログラムを制作する方法について理解し技能を身に付けること。
  • イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
    • (ア) 情報システム及びそれによって提供されるサービスについて,その 在り方や社会に果たす役割と及ぼす影響について考察すること。
    • (イ) 情報システムをいくつかの機能単位に分割して制作し統合するな ど,開発の効率や運用の利便性などに配慮して設計すること。
    • (ウ) 情報システムを構成するプログラムを制作し,その過程を評価し改 善すること。
(5) 情報と情報技術を活用した問題発見・解決の探究

「情報I」及び「情報II」で身に付けた資質・能力を総合的に活用し,情報と情報技術を活用して問題を発見・解決する活動を通して,新たな価値の創造を目指し,情報と情報技術を適切かつ効果的に活用する資質・能力を高めることができるよう指導する。

3 内容の取扱い

  • (1) 内容の(1)については,この科目の導入として位置付けるものとする。アの(ア)については,情報セキュリティ及び情報に関する法規や制度についても触れるものとする。また,将来の情報技術と情報社会の在り方等について討議し発表し合うなどの活動を取り入れるものとする。
  • (2) 内容の(2)のアの(ア)及びイの(ア)では,コンテンツに対する要求を整理 する活動も取り入れるものとする。アの(ウ)及びイの(ウ)では,発信者,受 信者双方の視点からコンテンツを評価する活動を取り入れるものとする。
  • (3) 内容の(3)のアの(ア)については,データサイエンスによる人の生活の変 化についても扱うものとする。イの(イ)については現実のデータの活用に 配慮するものとする。アの(ウ)及びイの(ウ)については,アの(イ)及びイの(イ) で行ったモデル化や処理,解釈・表現の結果を受けて行うようにするもの とする。
  • (4) 内容の(4)のアの(ア)及びイの(ア)については,社会の中で実際に稼働し ている情報システムを取り上げ,それらの仕組みと関連させながら扱うも のとする。
  • (5) 内容の(5)については,この科目のまとめとして位置付け,生徒の興味 ・関心や学校の実態に応じて,コンピュータや情報システムの基本的な仕 組みと活用,コミュニケーションのための情報技術の活用,データを活用するための情報技術の活用,情報社会と情報技術の中から一つ又は複数の項目に関わる課題を設定して問題の発見・解決に取り組ませるものとす る。なお,学習上の必要があり,かつ効果的と認められる場合は,指導の時期を分割することもできるものとする。

第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い

1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。

  • (1) 単元など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,情報に関する科学的な見方・考え方を働かせ,情報と情報技術を活用して問題を発見し主体的,協働的に制作や討論等を行うことを通して解決策を考えるなどの探究的な学習活動の充実を図ること。
  • (2) 学習の基盤となる情報活用能力が,中学校までの各教科等において,教科等横断的な視点から育成されてきたことを踏まえ,情報科の学習を通して生徒の情報活用能力を更に高めるようにすること。また,他の各教科・科目等の学習において情報活用能力を生かし高めることができるよう,他の各教科・科目等との連携を図ること。
  • (3) 各科目は,原則として同一年次で履修させること。また,「情報II」については,「情報I」を履修した後に履修させることを原則とすること。
  • (4) 公民科及び数学科などの内容との関連を図るとともに,教科の目標に即した調和のとれた指導が行われるよう留意すること。
  • (5) 障害のある生徒などについては,学習指導を行う場合に生じる困難さに 応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。

2 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。

  • (1) 各科目の指導においては,情報の信頼性や信憑性を見極めたり確保したりする能力の育成を図るとともに,知的財産や個人情報の保護と活用をはじめ,科学的な理解に基づく情報モラルの育成を図ること。
  • (2) 各科目の指導においては,思考力,判断力,表現力等を育成するため, 情報と情報技術を活用した問題の発見・解決を行う過程において,自らの 考察や解釈,概念等を論理的に説明したり記述したりするなどの言語活動 の充実を図ること。
  • (3) 各科目の指導においては,問題を発見し,設計,制作,実行し,その過 程を振り返って評価し改善するなどの一連の過程に取り組むことなどを通して,実践的な能力と態度の育成を図ること。
  • (4) 各科目の目標及び内容等に即して,コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用した実習を積極的に取り入れること。その際,必要な情報機 器やネットワーク環境を整えるとともに,内容のまとまりや学習活動,学 校や生徒の実態に応じて,適切なソフトウェア,開発環境,プログラミン グ言語,外部装置などを選択すること。
  • (5) 情報機器を活用した学習を行うに当たっては,照明やコンピュータの使 用時間などに留意するとともに,生徒が自らの健康に留意し望ましい習慣 を身に付けることができるよう配慮すること。
  • (6) 授業で扱う具体例,教材・教具などについては,情報技術の進展に対応 して適宜見直しを図ること。