Skip to content

Latest commit

 

History

History
350 lines (348 loc) · 53.4 KB

File metadata and controls

350 lines (348 loc) · 53.4 KB

第1款 目 標 外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,英語による 聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動及びこれらを結び付けた統 合的な言語活動を通して,情報や考えなどを的確に理解したり適切に表現したり 伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成するこ とを目指す。 (1) 英語の音声や語彙,表現,文法,言語の働きなどの理解を深めるとともに, これらの知識を,聞くこと,読むこと,話すこと,書くことによる実際のコ ミュニケーションにおいて,目的や場面,状況などに応じて適切に活用でき る技能を身に付けるようにする。 (2) コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,日常的な話題 や社会的な話題について,英語で情報や考えなどの概要や要点,詳細,話し 手や書き手の意図などを的確に理解したり,これらを活用して適切に表現し たり伝え合ったりすることができる力を養う。 (3) 英語の背景にある文化に対する理解を深め,聞き手,読み手,話し手,書 き手に配慮しながら,主体的,自律的に英語を用いてコミュニケーションを 図ろうとする態度を養う。 第2款 各 科 目 第1 総合英語I 1目標 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,聞くこと,読むこと,話すこと[や り取り],話すこと[発表],書くことの五つの領域(以下この節において「五 つの領域」という。)別に設定する目標の実現を目指した指導を通して,第 1款の(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的に育成するとともに,その過程 を通して,第1款の(3)に示す資質・能力を育成する。 (1) 聞くこと ア 日常的な話題について,話される速さや,使用される語句や文,情報 量などにおいて,一定の支援を活用すれば,必要な情報を聞き取り,話 し手の意図を把握することができるようにする。

  • 616 - イ 社会的な話題について,話される速さや,使用される語句や文,情報 量などにおいて,一定の支援を活用すれば,必要な情報を聞き取り,概 要や要点を目的に応じて捉えることができるようにする。 (2) 読むこと ア 日常的な話題について,使用される語句や文,情報量などにおいて, 一定の支援を活用すれば,必要な情報を読み取り,書き手の意図を把握 することができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用される語句や文,情報量などにおいて, 一定の支援を活用すれば,必要な情報を読み取り,概要や要点を目的に 応じて捉えることができるようにする。 (3) 話すこと[やり取り] ア 日常的な話題について,使用する語句や文,対話の展開などにおいて, 一定の支援を活用すれば,多様な語句や文を用いて,情報や考え,気持 ちなどを伝え合うやり取りを続けることができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,対話の展開などにおいて, 一定の支援を活用すれば,聞いたり読んだりしたことを基に,多様な語 句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを論理性に注意して伝え合う ことができるようにする。 (4) 話すこと[発表] ア 日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 一定の支援を活用すれば,多様な語句や文を用いて,情報や考え,気持 ちなどを論理性に注意して伝えることができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 一定の支援を活用すれば,聞いたり読んだりしたことを基に,多様な語 句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを論理性に注意して伝えるこ とができるようにする。 (5) 書くこと ア 日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 一定の支援を活用すれば,多様な語句や文を用いて,情報や考え,気持 ちなどを論理性に注意して伝える文章を書くことができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 一定の支援を活用すれば,聞いたり読んだりしたことを基に,多様な語 句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを論理性に注意して伝える文 章を書くことができるようにする。 2内容
  • 617 - 〔知識及び技能〕 (1) 英語の特徴やきまりに関する事項 第2章第8節第2款の第1の「英語コミュニケーションI」(以下この 節において「英語コミュニケーションI」という。)の2の(1)に示す事項 について,五つの領域別の目標を達成するように発展,拡充させて取り扱 うものとする。 〔思考力,判断力,表現力等〕 (2) 情報を整理しながら考えなどを形成し,英語で表現したり,伝え合った りすることに関する事項 「英語コミュニケーションI」の2の(2)に示す事項について,五つの 領域別の目標を達成するように取り扱うものとする。 (3) 言語活動及び言語の働きに関する事項 1 言語活動に関する事項 (2)に示す事項については,(1)に示す事項を活用して,例えば,次の ような五つの領域別の言語活動及び複数の領域を結び付けた統合的な言 語活動を通して指導する。 ア 聞くこと (ア) 日常的な話題について,必要に応じて,話される速さを調整され たり,別の語句や文での言い換えを聞いたりしながら,対話や放送 などから必要な情報を聞き取り,話し手の意図を把握する活動。ま た,聞き取った内容を話したり書いたりして伝え合う活動。 (イ) 社会的な話題について,必要に応じて,話される速さを調整され たり,別の語句や文での言い換えを聞いたりしながら,対話や説明 などから必要な情報を聞き取り,概要や要点を把握する活動。また, 聞き取った内容を話したり書いたりして伝え合う活動。 イ 読むこと (ア) 日常的な話題について,必要に応じて,別の語句や文での言い換 えや,書かれている文章の背景に関する説明などを聞いたり読んだ りしながら,電子メールやパンフレットなどから必要な情報を読み 取り,書き手の意図を把握する活動。また,読み取った内容を話し たり書いたりして伝え合う活動。 (イ) 社会的な話題について,必要に応じて,別の語句や文での言い換 えや,書かれている文章の背景に関する説明などを聞いたり読んだ りしながら,説明文や論証文などから必要な情報を読み取り,概要 や要点を把握する活動。また,読み取った内容を話したり書いたり
  • 618 - して伝え合う活動。 ウ 話すこと[やり取り] (ア) 身近な出来事や家庭生活などの日常的な話題について,必要に応 じて,使用する語句や文,やり取りの具体的な進め方が示される状 況で,情報や考え,気持ちなどを即興で伝え合う活動。また,やり 取りした内容を整理して発表したり,文章を書いたりする活動。 (イ) 社会的な話題について,必要に応じて,使用する語句や文,やり 取りの具体的な進め方が示される状況で,対話や説明などを聞いた り読んだりして,賛成や反対の立場から,情報や考え,気持ちなど を理由や根拠とともに伝え合う活動。また,やり取りした内容を踏 まえて,自分自身の考えなどを整理して発表したり,文章を書いた りする活動。 エ 話すこと[発表] (ア) 身近な出来事や家庭生活などの日常的な話題について,必要に応 じて,使用する語句や文,発話例が示されたり,準備のための一定 の時間が確保されたりする状況で,情報や考え,気持ちなどを理由 や根拠とともに伝える活動。また,発表した内容について,質疑応 答をしたり,意見や感想を伝え合ったりする活動。 (イ) 社会的な話題について,必要に応じて,使用する語句や文,発話 例が示されたり,準備のための一定の時間が確保されたりする状況 で,対話や説明などを聞いたり読んだりして,情報や考え,気持ち などを理由や根拠とともに伝える活動。また,発表した内容につい て,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりする活動。 オ 書くこと (ア) 身近な出来事や家庭生活などの日常的な話題について,必要に応 じて,使用する語句や文,文章例が示されたり,準備のための一定 の時間が確保されたりする状況で,情報や考え,気持ちなどを理由 や根拠とともに伝える段落を書く活動。また,書いた内容を読み合 い,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりする活動。 (イ) 社会的な話題について,必要に応じて,使用する語句や文,文章 例が示されたり,準備のための一定の時間が確保されたりする状況 で,対話や説明などを聞いたり読んだりして,情報や考え,気持ち などを理由や根拠とともに伝える段落を書く活動。また,書いた内 容を読み合い,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりする 活動。
  • 619 - 2 言語の働きに関する事項 「英語コミュニケーションI」の2の(3)の2と同様に取り扱うもの とする。 3 内容の取扱い 第2章第8節第2款の第2の「英語コミュニケーションII」(以下この節 において「英語コミュニケーションII」という。)の3と同様に取り扱うも のとする。 第2 総合英語II 1目標 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,五つの領域別に設定する目標の実 現を目指した指導を通して,第1款の(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的 に育成するとともに,その過程を通して,第1款の(3)に示す資質・能力を 育成する。 (1) 聞くこと ア 日常的な話題について,話される速さや,使用される語句や文,情報 量などにおいて,支援をほとんど活用しなくても,必要な情報を聞き取 り,話の展開や話し手の意図を把握することができるようにする。 イ 社会的な話題について,話される速さや,使用される語句や文,情報 量などにおいて,支援をほとんど活用しなくても,必要な情報を聞き取 り,概要や要点,詳細を目的に応じて捉えることができるようにする。 (2) 読むこと ア 日常的な話題について,使用される語句や文,情報量などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,必要な情報を読み取り,文章の展開や 書き手の意図を把握することができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用される語句や文,情報量などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,必要な情報を読み取り,概要や要点, 詳細を目的に応じて捉えることができるようにする。 (3) 話すこと[やり取り] ア 日常的な話題について,使用する語句や文,対話の展開などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,多様な語句や文を目的や場面,状況な どに応じて適切に用いて,情報や考え,気持ちなどを詳しく伝え合うや り取りを続けることができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,対話の展開などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,聞いたり読んだりしたことを基に,多
  • 620 - 様な語句や文を目的や場面,状況などに応じて適切に用いて,情報や考 え,気持ちなどを論理性に注意して詳しく伝え合うことができるように する。 (4) 話すこと[発表] ア 日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,多様な語句や文を目的や場面,状況な どに応じて適切に用いて,情報や考え,気持ちなどを論理性に注意して 詳しく伝えることができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,聞いたり読んだりしたことを基に,多 様な語句や文を目的や場面,状況などに応じて適切に用いて,情報や考 え,気持ちなどを論理性に注意して詳しく伝えることができるようにす る。 (5) 書くこと ア 日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,多様な語句や文を目的や場面,状況な どに応じて適切に用いて,情報や考え,気持ちなどを論理性に注意して 詳しく伝える複数の段落から成る文章を書くことができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,聞いたり読んだりしたことを基に,多 様な語句や文を目的や場面,状況などに応じて適切に用いて,情報や考 え,気持ちなどを論理性に注意して詳しく伝える複数の段落から成る文 章を書くことができるようにする。 2内容 〔知識及び技能〕 (1) 英語の特徴やきまりに関する事項 「英語コミュニケーションII」の2の(1)に示す事項について,五つの 領域別の目標を達成するように発展,拡充させて取り扱うものとする。 〔思考力,判断力,表現力等〕 (2) 情報を整理しながら考えなどを形成し,英語で表現したり,伝え合った りすることに関する事項 「英語コミュニケーションI」の2の(2)に示す事項について,五つの 領域別の目標を達成するように取り扱うものとする。 (3) 言語活動及び言語の働きに関する事項 1 言語活動に関する事項
  • 621 - (2)に示す事項については,(1)に示す事項を活用して,例えば,次の ような五つの領域別の言語活動及び複数の領域を結び付けた統合的な言 語活動を通して指導する。 ア 「総合英語I」及び「英語コミュニケーションI」のそれぞれの2 の(3)の1に示す言語活動のうち,これらの科目における学習内容の 定着を図るために必要なもの。 イ 聞くこと (ア) 日常的な話題について,対話やスピーチなどから必要な情報を聞 き取り,話の展開や話し手の意図を把握する活動。また,聞き取っ た内容を基に考えをまとめ,話したり書いたりして伝え合う活動。 (イ) 社会的な話題について,説明や討論などから必要な情報を聞き取 り,概要や要点,詳細を把握する活動。また,聞き取った内容を基 に考えをまとめ,話したり書いたりして伝え合う活動。 ウ 読むこと (ア) 日常的な話題について,新聞記事や広告などから必要な情報を読 み取り,文章の展開や書き手の意図を把握する活動。また,読み取 った内容を基に考えをまとめ,話したり書いたりして伝え合う活動。 (イ) 社会的な話題について,論説文や報告文などから必要な情報を読 み取り,概要や要点,詳細を把握する活動。また,読み取った内容 を基に考えをまとめ,話したり書いたりして伝え合う活動。 エ 話すこと[やり取り] (ア) 関心のある事柄や学校生活などの日常的な話題について,情報や 考え,気持ちなどを詳しく伝え合う活動。また,やり取りした内容 を整理して発表したり,文章を書いたりする活動。 (イ) 社会的な話題について,説明や討論などを聞いたり読んだりして, 賛成や反対の立場から,情報や考え,気持ちなどを理由や根拠とと もに詳しく伝え合う活動。また,やり取りした内容を踏まえて,自 分自身の考えなどを整理して発表したり,文章を書いたりする活動。 オ 話すこと[発表] (ア) 関心のある事柄や学校生活などの日常的な話題について,情報や 考え,気持ちなどを理由や根拠とともに詳しく伝える活動。また, 発表した内容について,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合っ たりする活動。 (イ) 社会的な話題について,説明や討論などを聞いたり読んだりして, 情報や考え,気持ちなどを理由や根拠とともに詳しく伝える活動。
  • 622 - また,発表した内容について,質疑応答をしたり,意見や感想を伝 え合ったりする活動。 カ 書くこと (ア) 関心のある事柄や学校生活などの日常的な話題について,情報や 考え,気持ちなどを理由や根拠とともに詳しく伝える複数の段落を 書く活動。また,書いた内容を読み合い,質疑応答をしたり,意見 や感想を伝え合ったりする活動。 (イ) 社会的な話題について,説明や討論などを聞いたり読んだりして, 情報や考え,気持ちなどを理由や根拠とともに詳しく伝える複数の 段落を書く活動。また,書いた内容を読み合い,質疑応答をしたり, 意見や感想を伝え合ったりする活動。 2 言語の働きに関する事項 「英語コミュニケーションI」の2の(3)の2と同様に取り扱うもの とする。 3 内容の取扱い 「英語コミュニケーションII」の3と同様に取り扱うものとする。 第3 総合英語III 1目標 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,五つの領域別に設定する目標の実 現を目指した指導を通して,第1款の(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的 に育成するとともに,その過程を通して,第1款の(3)に示す資質・能力を 育成する。 (1) 聞くこと ア 日常的な話題について,話される速さや,使用される語句や文,情報 量などにおいて,支援をほとんど活用しなくても,必要な情報を正確に 聞き取り,話の展開や話し手の意図を把握することができるようにする。 イ 社会的な話題について,話される速さや,使用される語句や文,情報 量などにおいて,支援をほとんど活用しなくても,話の展開に注意しな がら必要な情報を聞き取り,幅広い視点から,概要や要点,詳細を目的 に応じて捉えることができるようにする。 (2) 読むこと ア 日常的な話題について,使用される語句や文,情報量などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,必要な情報を正確に読み取り,文章の 展開や書き手の意図を把握することができるようにする。
  • 623 - イ 社会的な話題について,使用される語句や文,情報量などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,文章の展開に注意しながら必要な情報 を読み取り,幅広い視点から,概要や要点,詳細を目的に応じて捉える ことができるようにする。 (3) 話すこと[やり取り] ア 日常的な話題について,使用する語句や文,対話の展開などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,多様な語句や文を目的や場面,状況な どに応じて効果的に用いて,情報や考え,気持ちなどを詳しく伝え合う やり取りを続け,会話を発展させることができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,対話の展開などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,聞いたり読んだりしたことを基に,多 様な語句や文を目的や場面,状況などに応じて効果的に用いて,情報や 考え,課題の解決策などを,幅広い視点から,論理的に詳しく伝え合う ことができるようにする。 (4) 話すこと[発表] ア 日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,多様な語句や文を目的や場面,状況な どに応じて効果的に用いて,情報や考え,気持ちなどを,幅広い視点か ら,論理的に詳しく伝えることができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,聞いたり読んだりしたことを基に,多 様な語句や文を目的や場面,状況などに応じて効果的に用いて,情報や 考え,気持ちなどを,幅広い視点から,論理的に詳しく伝えることがで きるようにする。 (5) 書くこと ア 日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,多様な語句や文を目的や場面,状況な どに応じて効果的に用いて,情報や考え,気持ちなどを,幅広い視点か ら,論理的に詳しく伝える複数の段落から成る文章を書くことができる ようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,聞いたり読んだりしたことを基に,多 様な語句や文を目的や場面,状況などに応じて効果的に用いて,情報や 考え,気持ちなどを,幅広い視点から,論理的に詳しく伝える複数の段 落から成る文章を書くことができるようにする。
  • 624 - 2内容 〔知識及び技能〕 (1) 英語の特徴やきまりに関する事項 第2章第8節第2款の第3の「英語コミュニケーションIII」(以下この 節において「英語コミュニケーションIII」という。)の2の(1)に示す事項 について,五つの領域別の目標を達成するように発展,拡充させて取り扱 うものとする。 〔思考力,判断力,表現力等〕 (2) 情報を整理しながら考えなどを形成し,英語で表現したり,伝え合った りすることに関する事項 「英語コミュニケーションI」の2の(2)に示す事項について,五つの 領域別の目標を達成するように取り扱うものとする。 (3) 言語活動及び言語の働きに関する事項 1 言語活動に関する事項 (2)に示す事項については,(1)に示す事項を活用して,例えば,次の ような五つの領域別の言語活動及び複数の領域を結び付けた統合的な言 語活動を通して指導する。 ア 「総合英語I」及び「総合英語II」のそれぞれの2の(3)の1に示 す言語活動のうち,これらの科目における学習内容の定着を図るため に必要なもの。 イ 聞くこと (ア) 日常的な話題について,インタビューやニュースなどから必要な 情報を正確に聞き取り,話の展開や話し手の意図を把握する活動。 また,聞き取った内容について,質疑応答をしたり,意見や感想を 伝え合ったりする活動。 (イ) 社会的な話題について,複数のニュースや講演などから話の展開 に注意しながら必要な情報を聞き取り,複数の視点を整理,比較し て,概要や要点,詳細を把握する活動。また,聞き取った内容につ いて,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりする活動。 ウ 読むこと (ア) 日常的な話題について,新聞記事や物語などから必要な情報を正 確に読み取り,文章の展開や書き手の意図を把握する活動。また, 読み取った内容について,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合 ったりする活動。 (イ) 社会的な話題について,複数の論証文や記録文などから文章の展
  • 625 - 開に注意し,課題を解決するために必要な情報を読み取り,複数の 視点を整理,比較して,概要や要点,詳細をまとめる活動。また, まとめた内容を基に解決策を考え,話したり書いたりして伝え合う 活動。 エ 話すこと[やり取り] (ア) 学校外での生活や地域社会などの日常的な話題について,情報や 考え,気持ちなどを詳しく伝え合い,会話を発展させる活動。また, やり取りした内容を整理して発表したり,文章を書いたりする活動。 (イ) 社会的な話題について,ニュースや講演などを聞いたり読んだり して,情報や考え,課題の解決策などを,複数の情報を整理,比較 しながら,明確な理由や根拠とともに詳しく伝え合う活動。また, やり取りした内容を踏まえて,自分自身の考えなどを整理して発表 したり,文章を書いたりする活動。 オ 話すこと[発表] (ア) 学校外での生活や地域社会などの日常的な話題について,情報や 考え,気持ちなどを,複数の情報を整理,比較しながら,明確な理 由や根拠とともに詳しく伝える活動。また,発表した内容について, 質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりする活動。 (イ) 社会的な話題について,ニュースや講演などを聞いたり読んだり して,情報や考え,気持ちなどを,複数の情報を整理,比較した上 で自分自身の立場を明らかにしながら,明確な理由や根拠とともに 詳しく伝える活動。また,発表した内容について,質疑応答をした り,意見や感想を伝え合ったりする活動。 カ 書くこと (ア) 学校外での生活や地域社会などの日常的な話題について,情報や 考え,気持ちなどを,複数の情報を整理,比較しながら,明確な理 由や根拠とともに詳しく伝える複数の段落を書く活動。また,書い た内容を読み合い,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったり する活動。 (イ) 社会的な話題について,ニュースや講演などを聞いたり読んだり して,情報や考え気持ちなどを複数の情報を整理,比較した上で自 分自身の立場を明らかにしながら,明確な理由や根拠とともに詳し く伝える複数の段落を書く活動。また,書いた内容を読み合い,質 疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりする活動。 2 言語の働きに関する事項
  • 626 - 「英語コミュニケーションI」の2の(3)の2と同様に取り扱うもの とする。 3 内容の取扱い 「英語コミュニケーションII」の3と同様に取り扱うものとする。 第4 ディベート・ディスカッションI 1目標 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,話すこと[やり取り]の領域にお いて設定する目標の実現を目指した指導を通して,第1款の(1)及び(2)に示 す資質・能力を一体的に育成するとともに,その過程を通して,第1款の(3) に示す資質・能力を育成する。 (1) 話すこと[やり取り] ア 日常的な話題や社会的な話題に関する論題について,使用する語句や 文,議論の展開などにおいて,一定の支援を活用すれば,資料を的確に 活用し,多様な語句や文を用いて,賛成又は反対の立場をとった上で, 論理的に一貫性のある議論を展開することができるようにする。 イ 日常的な話題や社会的な話題について,使用する語句や文,議論の展 開などにおいて,一定の支援を活用すれば,資料を的確に活用し,多様 な語句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを論理の構成や展開を工 夫して詳しく伝え合うことができるようにする。 2内容 〔知識及び技能〕 (1) 英語の特徴やきまりに関する事項 第2章第8節第2款の第4の「論理・表現I」(以下この節において「論 理・表現I」という。)の2の(1)に示す事項について,この科目の1に示 す,話すこと[やり取り]の領域における目標を達成するように取り扱う ものとする。 〔思考力,判断力,表現力等〕 (2) 情報を整理しながら考えなどを形成し,英語で表現したり,伝え合った りすることに関する事項 具体的な課題等を設定し,コミュニケーションを行う目的や場面,状況 などに応じて,情報を整理しながら考えなどを形成し,これらを論理的に 適切な英語で表現することを通して,次の事項を身に付けることができる よう指導する。 ア 日常的な話題や社会的な話題について,伝える内容を整理し,英語で
  • 627 - 話したり書いたりして,要点や意図,論理の展開などを明確にしながら, 情報や自分自身の考えなどを話して伝え合うこと。 (3) 言語活動及び言語の働きに関する事項 1 言語活動に関する事項 (2)に示す事項については,(1)に示す事項を活用して,例えば,次の ような話すこと[やり取り]の言語活動及び複数の領域を結び付けた統 合的な言語活動を通して指導する。 ア 話すこと[やり取り] (ア) 日常的な話題や社会的な話題に関する論題について,必要に応じ て,使用する語句や文,やり取りの具体的な進め方が示される状況 で,論証文や英文資料などを読んで,論点を整理するとともに,そ れらを活用して自説の優位性を示す情報や考えを詳しく伝え合った り,相手の意見に質問や反論したりするディベートをする活動。ま た,やり取りした内容を踏まえて,自分自身の考えなどを整理して 発表したり,文章を書いたりする活動。 (イ) 日常的な話題や社会的な話題について,必要に応じて,使用する 語句や文,やり取りの具体的な進め方が示される状況で,スピーチ や講義,英文資料などを聞いたり読んだりして,論点を整理すると ともに,それらを活用して情報や自分自身の考えを適切な理由や根 拠とともに詳しく伝えたり,他者の意見に適切に応じたりするディ スカッションをする活動。また,議論した内容を踏まえて,自分自 身の考えなどを整理して発表したり,文章を書いたりする活動。 2 言語の働きに関する事項 「英語コミュニケーションI」の2の(3)の2と同様に取り扱うもの とする。 3 内容の取扱い (1) コミュニケーションを図る資質・能力を育成するためのこれまでの総合 的な指導を踏まえ,ディベートやディスカッションなどの言語活動を中心 に,情報や考えなどを伝え合う能力の向上を図るように指導するものとす る。 (2) 指導に当たっては,「論理・表現I」及び第2章第8節第2款の第5の 「論理・表現II」(以下この節において「論理・表現II」という。)の内容 などを参照し,スピーチやプレゼンテーションについても,適宜指導する ものとする。
  • 628 - 第5 ディベート・ディスカッションII 1目標 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,話すこと[やり取り]の領域にお いて設定する目標の実現を目指した指導を通して,第1款の(1)及び(2)に示 す資質・能力を一体的に育成するとともに,その過程を通して,第1款の(3) に示す資質・能力を育成する。 (1) 話すこと[やり取り] ア 社会的な話題に関する論題について,使用する語句や文,議論の展開 などにおいて,支援をほとんど活用しなくても,複数の資料を的確に活 用し,多様な語句や文を目的や場面,状況などに応じて効果的に用いて, 賛成又は反対の立場をとった上で,聞き手を説得することができるよう, 論理的に一貫性のある議論をすることができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,議論の展開などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,複数の資料を的確に活用し,多様な語 句や文を目的や場面,状況などに応じて効果的に用いて,課題の解決策 などについて合意形成することができるよう,他者の意見などに配慮し ながら自分自身の意見や主張などを詳しく伝え合うことができるように する。 2内容 〔知識及び技能〕 (1) 英語の特徴やきまりに関する事項 「ディベート・ディスカッションI」の2の(1)と同様に取り扱うもの とする。 〔思考力,判断力,表現力等〕 (2) 情報を整理しながら考えなどを形成し,英語で表現したり,伝え合った りすることに関する事項 「ディベート・ディスカッションI」の2の(2)に示す事項について, この科目の1に示す,話すこと[やり取り]の領域における目標を達成す るように取り扱うものとする。 (3) 言語活動及び言語の働きに関する事項 1 言語活動に関する事項 (2)に示す事項については,(1)に示す事項を活用して,例えば,次の ような話すこと[やり取り]の言語活動及び複数の領域を結び付けた統 合的な言語活動を通して指導する。 ア 「ディベート・ディスカッションI」の2の(3)の1に示す言語活
  • 629 - 動のうち,「ディベート・ディスカッションI」における学習内容の 定着を図るために必要なもの。 イ 話すこと[やり取り] (ア) 社会的な話題に関する論題についての複数の論証文や英文資料な どを読んで,論点を整理するとともに,それらを活用して自説の優 位性を効果的に示したり,相手の議論に応じて,適切な質問や反論 をしたりして聞き手を説得するディベートをする活動。また,やり 取りした内容を踏まえて,自分自身の考えなどを整理して発表した り,文章を書いたりする活動。 (イ) 社会的な話題について,複数のスピーチや講義,英文資料などを 聞いたり読んだりして,論点の共通点や相違点を整理,比較すると ともに,課題の解決策などを効果的な理由や根拠とともに詳しく伝 え合い,他者の意見に適切に応じて最善の解決策をまとめるための ディスカッションをする活動。また,議論した内容を踏まえて,自 分自身の考えなどを整理して発表したり,文章を書いたりする活動。 2 言語の働きに関する事項 「英語コミュニケーションI」の2の(3)の2と同様に取り扱うもの とする。 3 内容の取扱い (1) 「ディベート・ディスカッションI」の3の(1)と同様に取り扱うもの とする。 (2) 指導に当たっては,「論理・表現II」及び第2章第8節第2款の第6の 「論理・表現III」(以下この節において「論理・表現III」という。)の内容 などを参照し,スピーチやプレゼンテーションについても,適宜指導する ものとする。 第6 エッセイライティングI 1目標 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,書くことの領域において設定する 目標の実現を目指した指導を通して,第1款の(1)及び(2)に示す資質・能力 を一体的に育成するとともに,その過程を通して,第1款の(3)に示す資質 ・能力を育成する。 (1) 書くこと ア 日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 一定の支援を活用すれば,資料を的確に活用し,多様な語句や文を用い
  • 630 - て,情報や考え,気持ちなどを,論理の構成や展開を工夫して詳しく伝 える複数の段落から成る文章を書くことができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 一定の支援を活用すれば,資料を的確に活用し,多様な語句や文を用い て,意見や主張などを,論理の構成や展開を工夫して詳しく伝える複数 の段落から成る文章を書くことができるようにする。 2内容 〔知識及び技能〕 (1) 英語の特徴やきまりに関する事項 「論理・表現I」の2の(1)に示す事項について,この科目の1に示す, 書くことの領域における目標を達成するように取り扱うものとする。 〔思考力,判断力,表現力等〕 (2) 情報を整理しながら考えなどを形成し,英語で表現したり,伝え合った りすることに関する事項 具体的な課題等を設定し,コミュニケーションを行う目的や場面,状況 などに応じて,情報を整理しながら考えなどを形成し,これらを論理的に 適切な英語で表現することを通して,次の事項を身に付けることができる よう指導する。 ア 日常的な話題や社会的な話題について,英語を聞いたり読んだりして 得られた情報や考えなどを活用しながら,情報や自分自身の考えなどを 書いて適切に表現すること。 (3) 言語活動及び言語の働きに関する事項 1 言語活動に関する事項 (2)に示す事項については,(1)に示す事項を活用して,例えば,次の ような書くことの言語活動及び複数の領域を結び付けた統合的な言語活 動を通して指導する。 ア 書くこと (ア) 日常的な話題について,必要に応じて,使用する語句や文,文章 例が示されたり,準備のための一定の時間が確保されたりする状況 で,ニュースや新聞記事などを聞いたり読んだりして,論点を整理 した上で,それらを活用して情報や考え,気持ちなどを,適切な理 由や根拠とともに詳しく伝える複数の段落を書く活動。また,書い た内容を読み合い,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったり する活動。 (イ) 社会的な話題について,必要に応じて,使用する語句や文,文章
  • 631 - 例が示されたり,準備のための一定の時間が確保されたりする状況 で,スピーチや講義,英文資料などを聞いたり読んだりして,論点 を整理した上で,それらを活用して意見や主張などを,適切な理由 や根拠とともに詳しく伝える複数の段落を書く活動。また,書いた 内容を読み合い,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりす る活動。 2 言語の働きに関する事項 「英語コミュニケーションI」の2の(3)の2と同様に取り扱うもの とする。 3 内容の取扱い (1) コミュニケーションを図る資質・能力を育成するためのこれまでの総合 的な指導を踏まえ,文章を書くことなどの言語活動を中心に,情報や考え などを表現する能力の向上を図るように指導するものとする。 (2) 指導に当たっては,「論理・表現I」及び「論理・表現II」の内容など を参照するものとする。 第7 エッセイライティングII 1目標 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,書くことの領域において設定する 目標の実現を目指した指導を通して,第1款の(1)及び(2)に示す資質・能力 を一体的に育成するとともに,その過程を通して,第1款の(3)に示す資質 ・能力を育成する。 (1) 書くこと ア 日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,複数の資料を的確に活用し,多様な語 句や文を目的や場面,状況などに応じて効果的に用いて,情報や考え, 気持ちなどを,読み手を引きつけたり,説得したりできるよう,論理の 構成や展開を工夫して詳しく伝える複数の段落から成る文章を書くこと ができるようにする。 イ 社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて, 支援をほとんど活用しなくても,複数の資料を的確に活用し,多様な語 句や文を目的や場面,状況などに応じて効果的に用いて,意見や主張な どを,読み手を引きつけたり,説得したりできるよう,幅広い視点から, 論理の構成や展開を工夫して詳しく伝える複数の段落から成る文章を書 くことができるようにする。
  • 632 - 2内容 〔知識及び技能〕 (1) 英語の特徴やきまりに関する事項 「エッセイライティングI」の2の(1)と同様に取り扱うものとする。 〔思考力,判断力,表現力等〕 (2) 情報を整理しながら考えなどを形成し,英語で表現したり,伝え合った りすることに関する事項 「エッセイライティングI」の2の(2)に示す事項について,この科目 の1に示す,書くことの領域における目標を達成するように取り扱うもの とする。 (3) 言語活動及び言語の働きに関する事項 1 言語活動に関する事項 (2)に示す事項については,(1)に示す事項を活用して,例えば,次の ような書くことの言語活動及び複数の領域を結び付けた統合的な言語活 動を通して指導する。 ア 「エッセイライティングI」の2の(3)の1に示す言語活動のうち, 「エッセイライティングI」における学習内容の定着を図るために必 要なもの。 イ 書くこと (ア) 日常的な話題について,複数のニュースや新聞記事などを聞いた い読んだりして,論点を整理した上で,読み手を引きつけたり,説 得したりできるよう,それらを活用して情報や考え,気持ちなどを 効果的な理由や根拠とともに詳しく伝える複数の段落を書く活動。 また,書いた内容を読み合い,質疑応答をしたり,意見や感想を伝 え合ったりする活動。 (イ) 社会的な話題について,複数のスピーチや講義,英文資料などを 聞いたり読んだりして,論理を整理した上で,読み手を引きつけた り,説得したりできるよう,それらを活用して意見や主張などを複 数の情報を整理,比較しながら,効果的な理由や根拠とともに詳し く伝える複数の段落を書く活動。また,書いた内容を読み合い,質 疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりする活動。 2 言語の働きに関する事項 「英語コミュニケーションI」の2の(3)の2と同様に取り扱うもの とする。 3 内容の取扱い
  • 633 - (1) 「エッセイライティングI」の3の(1)と同様に取り扱うものとする。 (2) 指導に当たっては,「論理・表現II」及び「論理・表現III」の内容など を参照するものとする。 第3款 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画の作成に当たっては,小学校や中学校における指導との接続に留 意しながら,次の事項に配慮するものとする。 (1) 単元など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の 育成に向けて,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにする こと。その際,具体的な課題等を設定し,生徒が外国語によるコミュニケ ーションにおける見方・考え方を働かせながら,コミュニケーションの目 的や場面,状況などを意識して活動を行い,英語の音声や語彙,表現,文 法などの知識を五つの領域(「ディベート・ディスカッションI」,「ディ ベート・ディスカッションII」,「エッセイライティングI」及び「エッセ イライティングII」においてはそれぞれの領域。3において同じ。)にお ける実際のコミュニケーションにおいて活用する学習の充実を図ること。 (2) 英語に関する学科においては,「総合英語I」及び「ディベート・ディ スカッションI」を原則として,全ての生徒に履修させること。 (3) 「総合英語II」は「総合英語I」又は「英語コミュニケーションI」を 履修した後に,「総合英語III」は「総合英語II」を履修した後に,「ディベ ート・ディスカッションII」は「ディベート・ディスカッションI」を履 修した後に,「エッセイライティングII」は「エッセイライティングI」 を履修した後に履修させることを原則とすること。 (4) 多様な生徒の実態に応じ,生徒の学習負担に配慮しながら,年次ごと及 び科目ごとの目標を適切に定め,学校が定める卒業までの指導計画を通し て十分に段階を踏みながら,英語科の目標の実現を図るようにすること。 (5) 実際に英語を使用して自分自身の考えを伝え合うなどの言語活動を行う 際は,既習の語句や文構造,文法事項などの学習内容を繰り返し指導し定 着を図ること。 (6) 生徒が英語に触れる機会を充実させるとともに,授業を実際のコミュニ ケーションの場面とするため,授業は英語で行うことを基本とする。その 際,生徒の理解の程度に応じた英語を用いるようにすること。 (7) 言語能力の向上を図る観点から,言語活動などにおいて第2章に示す国
  • 634 - 語科と連携を図り,指導の効果を高めるとともに,日本語と英語の語彙や 表現,論理の展開などの違いや共通点に気付かせ,その背景にある歴史や 文化,習慣などに対する理解が深められるよう工夫をすること。 (8) 言語活動で扱う題材は,生徒の興味・関心に合ったものとし,第2章に 示す国語科や地理歴史科,理科など,他の教科等で学習した内容と関連付 けるなどして,英語を用いて課題解決を図る力を育成する工夫をすること。 (9) 障害のある生徒などについては,学習活動を行う場合に生じる困難さに 応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。 (10) 指導計画の作成や授業の実施に当たっては,ネイティブ・スピーカー や英語が堪能な地域人材などの協力を得る等,指導体制の充実を図るとと もに,指導方法の工夫を行うこと。 2 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。 (1) 単に英語を日本語に,又は日本語を英語に置き換えるような指導となら ないよう,各科目の内容の(1)に示す言語材料については,意味のある文 脈でのコミュニケーションの中で繰り返し触れることを通して指導するこ と。また,生徒の発達の段階に応じて,聞いたり読んだりすることを通し て意味を理解できるように指導すべき事項と,話したり書いたりして表現 できるように指導すべき事項とがあることに留意すること。 (2) 音声指導の補助として,必要に応じて発音表記を用いて指導することも できることに留意すること。 (3) 文法事項の指導に当たっては,文法はコミュニケーションを支えるもの であることを踏まえ,過度に文法的な正しさのみを強調したり,用語や用 法の区別などの指導が中心となったりしないよう配慮し,使用する場面や 伝えようとする内容と関連付けて整理するなど,実際のコミュニケーショ ンにおいて活用できるよう,効果的な指導を工夫すること。 (4) 現代の標準的な英語によること。ただし,様々な英語が国際的に広くコ ミュニケーションの手段として使われている実態にも配慮すること。 (5) 話すことや書くことの指導に当たっては,目的や場面,状況などに応じ たやり取りや発表,文章などの具体例を示した上で,生徒がそれらを参考 にしながら自分で表現できるよう留意すること。 (6) 中学校で身に付けた使い方を基礎として,辞書を効果的に活用できるよ うにすること。 (7) 生徒が発話する機会を増やすとともに,他者と協働する力を育成するた め,ペア・ワーク,グループ・ワークなどの学習形態について適宜工夫す ること。その際,他者とコミュニケーションを行うことに課題がある生徒
  • 635 - については,個々の生徒の特性に応じて指導内容や指導方法を工夫するこ と。 (8) 生徒が身に付けるべき資質・能力や生徒の実態,教材の内容などに応じ て,視聴覚教材やコンピュータ,情報通信ネットワーク,教育機器などを 有効活用し,生徒の興味・関心をより高めるとともに,英語による情報の 発信に慣れさせるために,キーボードを使って英文を入力するなどの活動 を効果的に取り入れることにより,指導の効率化や言語活動の更なる充実 を図るようにすること。 (9) 各単元や各時間の指導に当たっては,コミュニケーションを行う目的や 場面,状況などを設定し,言語活動を通して育成すべき資質・能力を明確 に示すことにより,生徒が学習の見通しを立てたり,振り返ったりして, 主体的,自律的に学習することができるようにすること。 3 教材については,次の事項に留意するものとする。 (1) 教材は,五つの領域別の言語活動及び複数の領域を結び付けた統合的な 言語活動を通してコミュニケーションを図る資質・能力を総合的に育成す るため,各科目の五つの領域別の目標と2に示す内容との関係について, 単元など内容や時間のまとまりごとに各教材の中で明確に示すとともに, 実際の言語の使用場面や言語の働きに十分に配慮した題材を取り上げるこ と。その際,各科目の内容の(1)に示す文法事項などを中心とした構成と ならないよう十分に留意し,コミュニケーションを行う目的や場面,状況 などを設定した上で,言語活動を通して育成すべき資質・能力を明確に示 すこと。 (2) 英語を使用している人々を中心とする世界の人々や日本人の日常生活, 風俗習慣,物語,地理,歴史,伝統文化,自然科学などに関するものの中 から,生徒の発達の段階や興味・関心に即して適切な題材を効果的に取り 上げるものとし,次の観点に配慮すること。 (ア) 多様な考え方に対する理解を深めさせ,公正な判断力を養い豊かな心 情を育てるのに役立つこと。 (イ) 我が国の文化や,英語の背景にある文化に対する関心を高め,理解を 深めようとする態度を養うのに役立つこと。 (ウ) 広い視野から国際理解を深め,国際社会と向き合うことが求められて いる我が国の一員としての自覚を高めるとともに,国際協調の精神を養 うのに役立つこと。
  • 636 -