generated from huidetang/inokashira-review-template
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathconfig-latex-pdf.yml
134 lines (124 loc) · 5.9 KB
/
config-latex-pdf.yml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
# upLaTexによるPDF用設定ファイル
# 元々の設定ファイルから項目を継承する
inherit: ["config.yml"]
# 印刷所
prt: ○○印刷所
# 表紙を作る場合はコメントを外す。
# コメントアウトした場合は表紙は作られない。
# cover: cover.tex
# 裏表紙を作る場合はコメントを外す。
# コメントアウトした場合は裏表紙は作られない。
# backcover: backcover.tex
# 大扉は作る
titlepage: true
# 大扉で画像を使う場合はコメントを外す。
# コメントアウトした場合はupLaTexによる大扉となる。
# titlefile: title.tex
# 奥付はデフォルトのものを使う
colophon: true
# LaTeX用のスタイルファイル(styディレクトリ以下に置くこと)
texstyle: ["reviewmacro"]
# LaTeX用のdocumentclassを指定する
# オプションについてはsty/README.mdを参照
# デフォルトは印刷用。電子配布版を作るには media=ebook とする
texdocumentclass: ["review-jlreq", "media=print,paper=a6,fontsize=8pt,baselineskip=1.4,head_space=17mm,foot_space=15mm,gutter=18mm,fore_edge=12mm,serial_pagination=true,hiddenfolio=shippo,startpage=3,tate,twoside,onecolumn,openany"] # 印刷用
# texdocumentclass: ["review-jlreq", "media=ebook,paper=a6,fontsize=8pt,baselineskip=1.4,head_space=17mm,foot_space=15mm,gutter=18mm,fore_edge=12mm,serial_pagination=true,tate,twoside,onecolumn"] # 電子配布用
# LaTeX用のdvi変換コマンドのオプションを指定する。変換が遅い場合は`-d 5 -z 3`等にする
# dvioptions: "-d 5 -z 9"
dvioptions: "-d 5 -z 9 -r 600"
# 以下のパラメータを有効にするときには、
# pdfmaker:
# パラメータ: 値
# パラメータ: 値
# ...
# という構成にする必要がある(インデントさせる)
#
pdfmaker:
#
# TeX版で利用する表紙画像。
# 仕上がりサイズ+塗り足し3mmありのPDFまたはIllustratorファイル(PDF互換オプション付き)を推奨。
# 拡縮はされず「そのまま」貼り付けられる
coverimage: null
#
# TeXコンパイル前に実行するプログラム。変換後のTeXソースを調整したいときに使用する。
# 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ、引数2=呼び出しを実行したディレクトリ
# hook_beforetexcompile: null
#
# 索引処理前に実行するプログラム。idxファイルを加工したいときなどに使用する。
# 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ、引数2=呼び出しを実行したディレクトリ
# hook_beforemakeindex: null
#
# 索引処理後に実行するプログラム。indファイルを加工したいときなどに使用する。
# 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ、引数2=呼び出しを実行したディレクトリ
# hook_aftermakeindex: null
#
# ひととおりのコンパイル後に実行するプログラム。目次を加工して再度コンパイルしたいときなどに使用する。
# 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ、引数2=呼び出しを実行したディレクトリ
# hook_aftertexcompile: null
#
# PDF(__REVIEW_BOOK__.pdf)作成後に実行するプログラム。PDFに加工を施したいときに使用する。
# 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ、引数2=呼び出しを実行したディレクトリ
# hook_afterdvipdf: null
#
# 画像のscale=X.Xという指定を画像拡大縮小率からページ最大幅の相対倍率に変換する
# image_scale2width: true
#
# 画像のデフォルトのサイズを、版面横幅合わせではなく、原寸をそのまま利用する
# use_original_image_size: null
#
# PDFやIllustratorファイル(.ai)の画像のBoudingBoxの抽出に指定のボックスを採用する
# cropbox(デフォルト), mediabox, artbox, trimbox, bleedboxから選択する。
# Illustrator CC以降のIllustratorファイルに対してはmediaboxを指定する必要がある
# bbox: mediabox
#
# 索引を作成するか。trueにすると索引作成が有効になる
# makeindex: null
makeindex: true
# 索引作成コマンド
# makeindex_command: mendex
# 索引作成コマンドのオプション
# makeindex_options: "-f -r -I utf8"
# 索引作成コマンドのスタイルファイル
makeindex_sty: index.ist
# 索引作成コマンドの辞書ファイル
# makeindex_dic: null
makeindex_dic: sakuin.dic
# MeCabによる索引読み探索を使うか
makeindex_mecab: true
# MeCabの読みの取得オプション
makeindex_mecab_opts: "-Oyomi"
# 奥付を作成するか。trueを指定するとデフォルトの奥付、ファイル名を指定するとそれがcolophon.htmlとしてコピーされる
colophon: true
# 表紙挿入時に表紙のページ番号名を「cover」とし、偶数ページ扱いにして大扉前に白ページが入るのを防ぐ。デフォルトはtrue
# use_cover_nombre: true
#
# 囲み表現の切り替え設定
# column, note, memo, tip, info, warning, important, caution, noticeを設定可
# styleはreview-tcbox.styまたは独自に作成したスタイルで定義済みの囲みスタイル名
# optionsはキャプションなし囲みに対するtcolorboxの追加・上書きオプション
# options_with_captionはキャプション付き囲みのtcolorboxの追加・上書きオプション(省略した場合はoptionsと同じ)
#
boxsetting:
column:
style: marker
note:
style: marker
memo:
style: marker
tip:
style: marker
info:
style: marker
warning:
style: marker
important:
style: marker
caution:
style: marker
notice:
style: marker
# style: squarebox
# options: "colback=black!5!white"
# options_with_caption: "colbacktitle=black!25!white"
#
# pdfmaker:階層を使うものはここまで