-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path0764.yml
105 lines (83 loc) · 7.16 KB
/
0764.yml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
Rang: 764
Lemma: 迎える
Lesung: むかえる
Tonhöhen: /^^^
Definition: empfangen, begrüßen; abholen
Alternativschreibweisen: ''
Extra: '' # Nur bei suru-Verben
Wortart: vt
Register: ''
Ursprung: ''
Konjugation: 迎えない・迎えた
# Beispielsätze müssen durch Zeilenumbrüche getrennt werden.
# Zwischen jedem Paar kommen zwei Zeilenumbrüche.
Beispielsätze: |-
私たちはお客さんを迎えた。
私[わたし]たちはお 客[きゃく]さんを 迎[むか]えた。
Wir haben Besucher empfangen.
友人が空港に到着するので、笑顔で迎えに行きます。
友人[ゆうじん]が 空港[くうこう]に 到着[とうちゃく]するので、笑顔[えがお]で 迎[むか]えに 行[い]きます。
Ich werde meinen Freund mit einem Lächeln am Flughafen abholen, da er ankommt.
駅で彼女を迎える時、花束を持って行きました。
駅[えき]で 彼女[かのじょ]を 迎[むか]える 時[とき]、花束[はなたば]を 持[も]って 行[い]きました。
Als ich sie am Bahnhof abholte, brachte ich einen Blumenstrauß mit.
新しい社員を玄関で迎え、オフィスを案内しました。
新[あたら]しい 社員[しゃいん]を 玄関[げんかん]で 迎[むか]え、オフィスを 案内[あんない]しました。
Ich empfing den neuen Mitarbeiter an der Tür und führte ihn durch das Büro.
講演者は会場に入ると、聴衆から大きな拍手で迎えられました。
講演者[こうえんしゃ]は 会場[かいじょう]に 入[はい]ると、聴衆[ちょうしゅう]から 大[おお]きな 拍手[はくしゅ]で 迎[むか]えられました。
Als der Redner den Saal betrat, wurde er vom Publikum mit großem Applaus empfangen.
急な体調不良で、医者を迎えなければならなくなりました。
急[きゅう]な 体調不良[たいちょうふりょう]で、医者[いしゃ]を 迎[むか]えなければならなくなりました。
Aufgrund einer plötzlichen Erkrankung musste ich einen Arzt rufen lassen.
彼は海外の有名大学から教授として迎えられました。
彼[かれ]は 海外[かいがい]の 有名[ゆうめい]大学[だいがく]から 教授[きょうじゅ]として 迎[むか]えられました。
Er wurde als Professor von einer renommierten ausländischen Universität berufen.
この難しい問題を解決するため、専門家を迎えることにしました。
この 難[むずか]しい 問題[もんだい]を 解決[かいけつ]するため、専門家[せんもんか]を 迎[むか]えることにしました。
Um dieses schwierige Problem zu lösen, beschlossen wir, einen Experten hinzuzuziehen.
彼は30歳になったのを機に、妻を迎えることを決意しました。
彼[かれ]は30歳[さい]になったのを 機[き]に、妻[つま]を 迎[むか]えることを 決意[けつい]しました。
Er entschied sich, anlässlich seines 30. Geburtstags zu heiraten.
新年を迎えるにあたり、今年の目標を立てました。
新年[しんねん]を 迎[むか]えるにあたり、今年[ことし]の 目標[もくひょう]を 立[た]てました。
Zum Beginn des neuen Jahres habe ich mir Ziele für dieses Jahr gesetzt.
夏を迎えると、街中でかき氷を売る屋台が増えます。
夏[なつ]を 迎[むか]えると、街中[まちなか]でかき 氷[ごおり]を 売[う]る 屋台[やたい]が 増[ふ]えます。
Wenn der Sommer kommt, gibt es in der Stadt mehr Stände, die Shaved Ice verkaufen.
この映画は公開と同時に好評をもって迎えられました。
この 映画[えいが]は 公開[こうかい]と 同時[どうじ]に 好評[こうひょう]をもって 迎[むか]えられました。
Dieser Film wurde bei seiner Veröffentlichung sehr positiv aufgenommen.
彼女は50歳の誕生日を迎えるにあたり、人生を振り返りました。
彼女[かのじょ]は50歳[さい]の 誕生日[たんじょうび]を 迎[むか]えるにあたり、人生[じんせい]を 振[ふ]り 返[かえ]りました。
Als sie ihren 50. Geburtstag erreichte, blickte sie auf ihr Leben zurück.
クリスマスを迎える今、街はイルミネーションで彩られています。
クリスマスを 迎[むか]える 今[いま]、街[まち]はイルミネーションで 彩[いろど]られています。
Jetzt, kurz vor Weihnachten, ist die Stadt mit Lichtern geschmückt.
この企業は来年、創業100周年を迎えます。
この 企業[きぎょう]は 来年[らいねん]、創業[そうぎょう]100周年[しゅうねん]を 迎[むか]えます。
Dieses Unternehmen wird nächstes Jahr sein 100-jähriges Jubiläum feiern.
彼は死期を迎えても、最後まで前向きな姿勢を保っていました。
彼[かれ]は 死期[しき]を 迎[むか]えても、最後[さいご]まで 前向[まえむ]きな 姿勢[しせい]を 保[たも]っていました。
Selbst als er dem Tod entgegensah, behielt er bis zum Schluss eine positive Einstellung.
新しい部長の意を迎えようと、みんな一生懸命働いています。
新[あたら]しい 部長[ぶちょう]の 意[い]を 迎[むか]えようと、みんな 一生懸命[いっしょうけんめい] 働[はたら]いています。
Alle arbeiten hart, um den Erwartungen des neuen Abteilungsleiters entgegenzukommen.
彼女の意見を迎えることで、チームの雰囲気が良くなりました。
彼女[かのじょ]の 意見[いけん]を 迎[むか]えることで、チームの 雰囲気[ふんいき]が 良[よ]くなりました。
Indem wir ihrer Meinung entgegenkamen, verbesserte sich die Atmosphäre im Team.
新しい季節を迎えるにあたり、心機一転して頑張ろうと思います。
新[あたら]しい 季節[きせつ]を 迎[むか]えるにあたり、心機一転[しんきいってん]して 頑張[がんば]ろうと 思[おも]います。
Mit dem Beginn der neuen Jahreszeit möchte ich einen Neuanfang wagen und mein Bestes geben.
卒業式を迎える学生たちは、喜びと寂しさが入り混じった表情をしていました。
卒業式[そつぎょうしき]を 迎[むか]える 学生[がくせい]たちは、喜[よろこ]びと 寂[さび]しさが 入[はい]り 混[ま]じった 表情[ひょうじょう]をしていました。
Die Studenten, die ihre Abschlussfeier erreichten, zeigten Gesichtsausdrücke, die Freude und Traurigkeit vermischten.
新しい時代を迎えるにあたり、社会のあり方を考え直す必要があります。
新[あたら]しい 時代[じだい]を 迎[むか]えるにあたり、社会[しゃかい]のあり 方[かた]を 考[かんが]え 直[なお]す 必要[ひつよう]があります。
Beim Eintritt in eine neue Ära müssen wir die Art und Weise, wie unsere Gesellschaft funktioniert, überdenken.
# Notizen können HTML enthalten. Um Beispielsätze zu formatieren, gerne dieses Format benutzen:
# <div class="examples">
# <div class="jp">借[か]りていた本を 返[かえ]す。</div>
# <div class="de spoiler">Ich gebe das ausgeliehene Buch zurück.</div>
# </div>
Notiz: ''