-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path0853.yml
97 lines (77 loc) · 5.38 KB
/
0853.yml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
Rang: 853
Lemma: 首
Lesung: くび
Tonhöhen: /^
Definition: Hals, Kopf
Alternativschreibweisen: 頸
Extra: '' # Nur bei suru-Verben
Wortart: n
Register: ''
Ursprung: ''
Konjugation: ''
# Beispielsätze müssen durch Zeilenumbrüche getrennt werden.
# Zwischen jedem Paar kommen zwei Zeilenumbrüche.
Beispielsätze: |-
彼女の首は細い。
彼女[かのじょ]の 首[くび]は 細[ほそ]い。
Sie hat einen schlanken Hals.
瓶の首を見ると、中身がどれくらい残っているかわかります。
瓶[びん]の 首[くび]を 見[み]ると、中身[なかみ]がどれくらい 残[のこ]っているかわかります。
Wenn man den Flaschenhals betrachtet, kann man erkennen, wie viel Inhalt noch übrig ist.
彼は太い首をしていて、力強そうに見えます。
彼[かれ]は 太[ふと]い 首[くび]をしていて、力強[ちからづよ]そうに 見[み]えます。
Er hat einen dicken Hals und sieht kräftig aus.
風邪をひいたので、首を振るのも痛い。
風邪[かぜ]をひいたので、首[くび]を 振[ふ]るのも 痛[いた]い。
Ich habe eine Erkältung, sodass es sogar schmerzt, den Kopf zu schütteln.
観客たちは首を並べて、舞台を見つめていた。
観客[かんきゃく]たちは 首[くび]を 並[なら]べて、舞台[ぶたい]を 見[み]つめていた。
Die Zuschauer saßen Kopf an Kopf und starrten auf die Bühne.
窓から首を出して、外の景色を楽しんだ。
窓[まど]から 首[くび]を 出[だ]して、外[そと]の 景色[けしき]を 楽[たの]しんだ。
Ich streckte den Kopf aus dem Fenster und genoss die Aussicht.
トルコ桔梗の花が首を垂れていて、とても美しかった。
トルコ 桔梗[ききょう]の 花[はな]が 首[くび]を 垂[た]れていて、とても 美[うつく]しかった。
Die Blüten der türkischen Prachtglocken ließen die Köpfe hängen und waren sehr schön.
彼女は首の付け根に赤い腫れ物ができて、痛そうだった。
彼女[かのじょ]は 首[くび]の 付[つ]け 根[ね]に 赤[あか]い 腫[は]れ 物[もの]ができて、痛[いた]そうだった。
Sie hatte eine rote Schwellung am Halsansatz und sah schmerzgeplagt aus.
不況で多くの人が首になる危険性があります。
不況[ふきょう]で 多[おお]くの 人[ひと]が 首[くび]になる 危険性[きけんせい]があります。
Aufgrund der Rezession besteht für viele Menschen die Gefahr, ihre Arbeit zu verlieren.
借金で首が回らない状態です。
借金[しゃっきん]で 首[くび]が 回[まわ]らない 状態[じょうたい]です。
Ich stecke bis zum Hals in Schulden.
会社の業績が悪く、私の首が飛ぶかもしれません。
会社[かいしゃ]の 業績[ぎょうせき]が 悪[わる]く、私[わたし]の 首[くび]が 飛[と]ぶかもしれません。
Die Leistung des Unternehmens ist schlecht, ich könnte gefeuert werden.
努力のおかげで、なんとか首が繋がりました。
努力[どりょく]のおかげで、なんとか 首[くび]が 繋[つな]がりました。
Dank meiner Bemühungen konnte ich gerade noch meinen Job behalten.
上司は問題社員の首を切らざるを得なかった。
上司[じょうし]は 問題[もんだい]社員[しゃいん]の 首[くび]を 切[き]らざるを 得[え]なかった。
Der Vorgesetzte musste den problematischen Mitarbeiter entlassen.
その提案に対して、多くの人が首を捻っていた。
その 提案[ていあん]に 対[たい]して、多[おお]くの 人[ひと]が 首[くび]を 捻[ひね]っていた。
Viele Leute reagierten skeptisch auf diesen Vorschlag.
危険な任務を引き受けて、首を賭けることになった。
危険[きけん]な 任務[にんむ]を 引[ひ]き 受[う]けて、首[くび]を 賭[か]けることになった。
Ich habe einen gefährlichen Auftrag angenommen und riskiere dabei Kopf und Kragen.
その説明を聞いて、みんなが首を傾げていた。
その 説明[せつめい]を 聞[き]いて、みんなが 首[くび]を 傾[かし]げていた。
Nachdem sie die Erklärung gehört hatten, legten alle zweifelnd den Kopf schief.
社長は業績不振の責任を取って、自ら首を括った。
社長[しゃちょう]は 業績不振[ぎょうせきふしん]の 責任[せきにん]を 取[と]って、自[みずか]ら 首[くび]を 括[くく]った。
Der Firmenchef übernahm die Verantwortung für die schlechten Geschäftsergebnisse und trat selbst zurück.
寒い日は首をすくめて歩く人が多い。
寒[さむ]い 日[ひ]は 首[くび]をすくめて 歩[ある]く 人[ひと]が 多[おお]い。
An kalten Tagen sieht man viele Menschen mit eingezogenen Köpfen gehen.
彼の提案に対して、上司は首を縦に振って同意した。
彼[かれ]の 提案[ていあん]に 対[たい]して、上司[じょうし]は 首[くび]を 縦[たて]に 振[ふ]って 同意[どうい]した。
Der Vorgesetzte nickte zustimmend zu seinem Vorschlag.
# Notizen können HTML enthalten. Um Beispielsätze zu formatieren, gerne dieses Format benutzen:
# <div class="examples">
# <div class="jp">借[か]りていた本を 返[かえ]す。</div>
# <div class="de spoiler">Ich gebe das ausgeliehene Buch zurück.</div>
# </div>
Notiz: ''