-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path1183.yml
118 lines (97 loc) · 6.02 KB
/
1183.yml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
Rang: 1183
Lemma: 役
Lesung: やく
Tonhöhen: /\
Definition: Rolle; Amt; Nutzen
Alternativschreibweisen: ''
Extra: '' # Nur bei suru-Verben
Wortart: n
Register: ''
Ursprung: ''
Konjugation: ''
# Beispielsätze müssen durch Zeilenumbrüche getrennt werden.
# Zwischen jedem Paar kommen zwei Zeilenumbrüche.
Beispielsätze: |-
その芝居では男性が女性の役を演じる。
その 芝居[しばい]では 男性[だんせい]が 女性[じょせい]の 役[やく]を 演[えん]じる。
In diesem Theaterstück spielen Männer Frauenrollen.
彼は新しい役に就いたばかりだ。
彼[かれ]は 新[あたら]しい 役[やく]に 就[つ]いたばかりだ。
Er hat gerade eine neue Position angetreten.
私の役は会議の議事録を取ることだ。
私[わたし]の 役[やく]は 会議[かいぎ]の 議事録[ぎじろく]を 取[と]ることだ。
Meine Aufgabe ist es, das Protokoll der Besprechung zu führen.
彼女はその映画で主役を演じた。
彼女[かのじょ]はその 映画[えいが]で 主役[しゅやく]を 演[えん]じた。
Sie spielte die Hauptrolle in diesem Film.
彼は重要な役を果たしている。
彼[かれ]は 重要[じゅうよう]な 役[やく]を 果[は]たしている。
Er erfüllt eine wichtige Funktion.
私はこの組織で何の役にも立っていない気がする。
私[わたし]はこの 組織[そしき]で 何[なん]の 役[やく]にも 立[た]っていない 気[き]がする。
Ich habe das Gefühl, in dieser Organisation nutzlos zu sein.
彼女は役を降りることを決意した。
彼女[かのじょ]は 役[やく]を 降[お]りることを 決意[けつい]した。
Sie hat sich entschieden, von ihrer Position zurückzutreten.
この道具は色々な役に立つ。
この 道具[どうぐ]は 色々[いろいろ]な 役[やく]に 立[た]つ。
Dieses Werkzeug ist für viele Zwecke nützlich.
彼は自分の役をうまくこなしている。
彼[かれ]は 自分[じぶん]の 役[やく]をうまくこなしている。
Er füllt seine Rolle gut aus.
その役者は難しい役を演じ切った。
その 役者[やくしゃ]は 難[むずか]しい 役[やく]を 演[えん]じ 切[き]った。
Der Schauspieler hat die schwierige Rolle perfekt gespielt.
彼女は社会で重要な役割を担っている。
彼女[かのじょ]は 社会[しゃかい]で 重要[じゅうよう]な 役割[やくわり]を 担[にな]っている。
Sie hat eine wichtige Rolle in der Gesellschaft.
この薬は風邪に役立つ。
この 薬[くすり]は 風邪[かぜ]に 役立[やくだ]つ。
Dieses Medikament ist nützlich gegen Erkältungen.
彼は新しい役に慣れるのに時間がかかっている。
彼[かれ]は 新[あたら]しい 役[やく]に 慣[な]れるのに 時間[じかん]がかかっている。
Es dauert eine Weile, bis er sich an seine neue Position gewöhnt hat.
その本は試験の勉強に役立った。
その 本[ほん]は 試験[しけん]の 勉強[べんきょう]に 役立[やくだ]った。
Das Buch war für die Prüfungsvorbereitung nützlich.
彼女は自分の役を全うした。
彼女[かのじょ]は 自分[じぶん]の 役[やく]を 全[まっと]うした。
Sie hat ihre Pflicht vollständig erfüllt.
私たちは皆、社会の中で何らかの役を持っている。
私[わたし]たちは 皆[みな]、社会[しゃかい]の 中[なか]で 何[なん]らかの 役[やく]を 持[も]っている。
Wir alle haben irgendeine Rolle in der Gesellschaft.
彼は重要な役職に就いている。
彼[かれ]は 重要[じゅうよう]な 役職[やくしょく]に 就[つ]いている。
Er bekleidet eine wichtige Position.
この発明は人類の進歩に大きな役割を果たした。
この 発明[はつめい]は 人類[じんるい]の 進歩[しんぽ]に 大[おお]きな 役割[やくわり]を 果[は]たした。
Diese Erfindung spielte eine große Rolle für den Fortschritt der Menschheit.
その会社では彼女が重要な役目を担っている。
その 会社[かいしゃ]では 彼女[かのじょ]が 重要[じゅうよう]な 役目[やくめ]を 担[にな]っている。
In dieser Firma hat sie eine wichtige Aufgabe.
彼の助言は私たちの成功に大きな役割を果たした。
彼[かれ]の 助言[じょげん]は 私[わたし]たちの 成功[せいこう]に 大[おお]きな 役割[やくわり]を 果[は]たした。
Sein Rat spielte eine große Rolle für unseren Erfolg.
# Notizen können HTML enthalten. Um Beispielsätze zu formatieren, gerne dieses Format benutzen:
# <div class="examples">
# <div class="jp">借[か]りていた本を 返[かえ]す。</div>
# <div class="de spoiler">Ich gebe das ausgeliehene Buch zurück.</div>
# </div>
Notiz: |-
<p>Das Wort 役 (やく) hat mehrere wichtige Bedeutungen:</p>
<div class="examples">
<div class="jp">彼[かれ]は 会社[かいしゃ]で 重要[じゅうよう]な 役[やく]に 就[つ]いている。</div>
<div class="de spoiler">Er bekleidet eine wichtige Position in der Firma.</div>
</div>
<p>1. Amt oder Position: Bezieht sich auf eine offizielle Stellung oder Funktion in einer Organisation.</p>
<div class="examples">
<div class="jp">彼女[かのじょ]はその 映画[えいが]で 主役[しゅやく]を 演[えん]じた。</div>
<div class="de spoiler">Sie spielte die Hauptrolle in diesem Film.</div>
</div>
<p>2. Rolle: Im Kontext von Theater oder Film bezieht es sich auf den Charakter, den ein Schauspieler darstellt.</p>
<div class="examples">
<div class="jp">この 道具[どうぐ]は 様々[さまざま]な 役[やく]に 立[た]つ。</div>
<div class="de spoiler">Dieses Werkzeug ist für verschiedene Zwecke nützlich.</div>
</div>
<p>3. Nutzen oder Brauchbarkeit: Beschreibt, wie nützlich oder hilfreich etwas ist.</p>
<p>Die Phrase 役に立つ (やくにたつ) bedeutet "nützlich sein" oder "von Nutzen sein".</p>