-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path1608.yml
101 lines (80 loc) · 5.96 KB
/
1608.yml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
Rang: 1608
Lemma: 明治
Lesung: めいじ
Tonhöhen: \..
Definition: Meiji-Ära [1868-1912]
Alternativschreibweisen: ''
Extra: '' # Nur bei suru-Verben
Wortart: n
Register: ''
Ursprung: ''
Konjugation: ''
# Beispielsätze müssen durch Zeilenumbrüche getrennt werden.
# Zwischen jedem Paar kommen zwei Zeilenumbrüche.
Beispielsätze: |-
この人は明治時代の小説家だ。
この 人[ひと]は 明治時代[めいじじだい]の 小説家[しょうせつか]だ。
Diese Person ist ein Romancier aus der Meiji-Zeit.
明治維新は日本の近代化の始まりとされています。
明治維新[めいじいしん]は 日本[にほん]の 近代化[きんだいか]の 始[はじ]まりとされています。
Die Meiji-Restauration gilt als Beginn der Modernisierung Japans.
彼の祖父は明治元年に生まれました。
彼[かれ]の 祖父[そふ]は 明治元年[めいじがんねん]に 生[う]まれました。
Sein Großvater wurde im ersten Jahr der Meiji-Ära geboren.
明治政府は西洋の制度を積極的に取り入れました。
明治政府[めいじせいふ]は 西洋[せいよう]の 制度[せいど]を 積極的[せっきょくてき]に 取[と]り 入[い]れました。
Die Meiji-Regierung führte aktiv westliche Systeme ein.
明治憲法は日本最初の近代的な憲法でした。
明治憲法[めいじけんぽう]は 日本[にほん] 最初[さいしょ]の 近代的[きんだいてき]な 憲法[けんぽう]でした。
Die Meiji-Verfassung war Japans erste moderne Verfassung.
明治文学は日本の近代文学の基礎を築きました。
明治文学[めいじぶんがく]は 日本[にほん]の 近代文学[きんだいぶんがく]の 基礎[きそ]を 築[きず]きました。
Die Meiji-Literatur legte den Grundstein für die moderne japanische Literatur.
明治節は現在では文化の日として祝われています。
明治節[めいじせつ]は 現在[げんざい]では 文化[ぶんか]の 日[ひ]として 祝[いわ]われています。
Der ehemalige Meiji-Tag wird heute als Tag der Kultur gefeiert.
僕は偶然それが明治十三年の出来事だと云うことを記憶している。
僕[ぼく]は 偶然[ぐうぜん]それが 明治十三年[めいじじゅうさんねん]の 出来事[できごと]だと 云[い]うことを 記憶[きおく]している。
Zufällig erinnere ich mich noch, dass es sich im 13. Jahr der Meiji-Ära [1880] zugetragen hat.
羊が日本に輸入されたのは明治初期ではなく、安政年間だ。
羊[ひつじ]が 日本[にほん]に 輸入[ゆにゅう]されたのは 明治初期[めいじしょき]ではなく、安政年間[あんせいねんかん]だ。
Schafe wurden nicht in der frühen Meiji-Zeit eingeführt, sondern während der Ansei-Periode.
彼女は明治四十四年生れである。
彼女[かのじょ]は 明治四十四年[めいじよんじゅうよねん] 生[う]まれである。
Sie ist 1911 geboren.
明治天皇の肖像画は多くの学校に飾られていた。
明治天皇[めいじてんのう]の 肖像画[しょうぞうが]は 多[おお]くの 学校[がっこう]に 飾[かざ]られていた。
Porträts des Meiji-Kaisers hingen in vielen Schulen.
明治時代には多くの新しい単語が作られた。
明治時代[めいじじだい]には 多[おお]くの 新[あたら]しい 単語[たんご]が 作[つく]られた。
In der Meiji-Zeit wurden viele neue Wörter geschaffen.
祖母は明治末期に生まれ、昭和まで生きた。
祖母[そぼ]は 明治末期[めいじまっき]に 生[う]まれ、昭和[しょうわ]まで 生[い]きた。
Meine Großmutter wurde am Ende der Meiji-Ära geboren und lebte bis in die Showa-Zeit.
明治の教育制度は現代の日本教育の基礎となった。
明治[めいじ]の 教育制度[きょういくせいど]は 現代[げんだい]の 日本教育[にほんきょういく]の 基礎[きそ]となった。
Das Bildungssystem der Meiji-Zeit wurde zur Grundlage der modernen japanischen Bildung.
明治時代に日本は急速な産業化を遂げた。
明治時代[めいじじだい]に 日本[にほん]は 急速[きゅうそく]な 産業化[さんぎょうか]を 遂[と]げた。
In der Meiji-Zeit erlebte Japan eine rasche Industrialisierung.
明治の元号は1868年から1912年まで使用された。
明治[めいじ]の 元号[げんごう]は1868年[ねん]から1912年[ねん]まで 使用[しよう]された。
Die Ärabezeichnung Meiji wurde von 1868 bis 1912 verwendet.
明治時代の建築物が今でも東京に残っている。
明治時代[めいじじだい]の 建築物[けんちくぶつ]が 今[いま]でも 東京[とうきょう]に 残[のこ]っている。
Einige Gebäude aus der Meiji-Zeit sind noch heute in Tokio erhalten.
明治の精神は現代日本にも影響を与えている。
明治[めいじ]の 精神[せいしん]は 現代日本[げんだいにほん]にも 影響[えいきょう]を 与[あた]えている。
Der Geist der Meiji-Ära beeinflusst auch das moderne Japan noch.
明治の改革は日本社会に大きな変化をもたらした。
明治[めいじ]の 改革[かいかく]は 日本社会[にほんしゃかい]に 大[おお]きな 変化[へんか]をもたらした。
Die Reformen der Meiji-Zeit brachten große Veränderungen in die japanische Gesellschaft.
明治時代の文化財を保護することは重要だ。
明治時代[めいじじだい]の 文化財[ぶんかざい]を 保護[ほご]することは 重要[じゅうよう]だ。
Es ist wichtig, Kulturgüter aus der Meiji-Zeit zu schützen.
# Notizen können HTML enthalten. Um Beispielsätze zu formatieren, gerne dieses Format benutzen:
# <div class="examples">
# <div class="jp">借[か]りていた本を 返[かえ]す。</div>
# <div class="de spoiler">Ich gebe das ausgeliehene Buch zurück.</div>
# </div>
Notiz: ''