-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path2524.yml
101 lines (80 loc) · 5.81 KB
/
2524.yml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
Rang: 2524
Lemma: 神社
Lesung: じんじゃ
Tonhöhen: \...
Definition: Shinto-Schrein
Alternativschreibweisen: ''
Extra: '' # Nur bei suru-Verben
Wortart: n
Register: ''
Ursprung: ''
Konjugation: ''
# Beispielsätze müssen durch Zeilenumbrüche getrennt werden.
# Zwischen jedem Paar kommen zwei Zeilenumbrüche.
Beispielsätze: |-
お正月に神社へ行く。
お 正月[しょうがつ]に 神社[じんじゃ]へ 行[い]く。
Zum Neujahr gehe ich zum Shinto-Schrein.
神社仏閣を巡る旅行が人気です。
神社仏閣[じんじゃぶっかく]を 巡[めぐ]る 旅行[りょこう]が 人気[にんき]です。
Reisen, bei denen man Shinto-Schreine und buddhistische Tempel besucht, sind beliebt.
神社本庁は全国の神社を統括する組織です。
神社本庁[じんじゃほんちょう]は 全国[ぜんこく]の 神社[じんじゃ]を 統括[とうかつ]する 組織[そしき]です。
Die Assoziation der Shinto-Schreine ist eine Organisation, die Schreine im ganzen Land verwaltet.
日本の伝統的な神社建築に興味があります。
日本[にほん]の 伝統的[でんとうてき]な 神社建築[じんじゃけんちく]に 興味[きょうみ]があります。
Ich interessiere mich für die traditionelle japanische Schreinarchitektur.
神社局で御朱印をいただきました。
神社局[じんじゃきょく]で 御朱印[ごしゅいん]をいただきました。
Ich habe im Schreinbüro einen Stempel erhalten.
休日に家族で神社参拝に行きました。
休日[きゅうじつ]に 家族[かぞく]で 神社参拝[じんじゃさんぱい]に 行[い]きました。
An einem Feiertag bin ich mit meiner Familie zu einem Schreinbesuch gegangen.
神社信仰は日本の文化に深く根付いています。
神社信仰[じんじゃしんこう]は 日本[にほん]の 文化[ぶんか]に 深[ふか]く 根付[ねづ]いています。
Der Schintoglaube ist tief in der japanischen Kultur verwurzelt.
戦前の神社神道は国家と密接に結びついていた。
戦前[せんぜん]の 神社神道[じんじゃしんとう]は 国家[こっか]と 密接[みっせつ]に 結[むす]びついていた。
Vor dem Krieg war der Staatsschintoismus eng mit dem Staat verbunden.
多くの日本人が神社崇敬の念を持っている。
多[おお]くの 日本人[にほんじん]が 神社崇敬[じんじゃすうけい]の 念[ねん]を 持[も]っている。
Viele Japaner haben eine ehrfürchtige Haltung gegenüber Shinto-Schreinen.
靖国神社への政治家の参拝は議論を呼んでいる。
靖国神社[やすくにじんじゃ]への 政治家[せいじか]の 参拝[さんぱい]は 議論[ぎろん]を 呼[よ]んでいる。
Die Besuche von Politikern im Yasukuni-Schrein rufen Diskussionen hervor.
神社でお賽銭を入れて、鈴を鳴らしました。
神社[じんじゃ]でお 賽銭[さいせん]を 入[い]れて、鈴[すず]を 鳴[な]らしました。
Ich habe im Schrein eine Geldspende eingeworfen und die Glocke geläutet.
多くの観光客が有名な神社に参詣しています。
多[おお]くの 観光客[かんこうきゃく]が 有名[ゆうめい]な 神社[じんじゃ]に 参詣[さんけい]しています。
Viele Touristen besuchen berühmte Schreine.
神社の拝殿で手を合わせて祈りを捧げた。
神社[じんじゃ]の 拝殿[はいでん]で 手[て]を 合[あ]わせて 祈[いの]りを 捧[ささ]げた。
Ich habe in der Gebetshalle des Schreins die Hände gefaltet und gebetet.
神社の境内は静かで落ち着く雰囲気がある。
神社[じんじゃ]の 境内[けいだい]は 静[しず]かで 落[お]ち 着[つ]く 雰囲気[ふんいき]がある。
Das Schreingelände hat eine ruhige und beruhigende Atmosphäre.
地元の神社の祭りは毎年大勢の人で賑わいます。
地元[じもと]の 神社[じんじゃ]の 祭[まつ]りは 毎年[まいとし] 大勢[おおぜい]の 人[ひと]で 賑[にぎ]わいます。
Das Fest des örtlichen Schreins ist jedes Jahr voller Menschen und sehr belebt.
神社で結婚式を挙げるカップルが増えている。
神社[じんじゃ]で 結婚式[けっこんしき]を 挙[あ]げるカップルが 増[ふ]えている。
Immer mehr Paare entscheiden sich für eine Hochzeitszeremonie in einem Schrein.
神社の鳥居をくぐると、別世界に入ったような気分になる。
神社[じんじゃ]の 鳥居[とりい]をくぐると、別世界[べっせかい]に 入[はい]ったような 気分[きぶん]になる。
Wenn man durch das Torii eines Schreins geht, fühlt man sich, als würde man eine andere Welt betreten.
神社の御神木は地域の人々に大切にされている。
神社[じんじゃ]の 御神木[ごしんぼく]は 地域[ちいき]の 人々[ひとびと]に 大切[たいせつ]にされている。
Der heilige Baum des Schreins wird von den Menschen in der Gegend in Ehren gehalten.
神社のお守りを身につけている人も多い。
神社[じんじゃ]のお 守[まも]りを 身[み]につけている 人[ひと]も 多[おお]い。
Viele Menschen tragen Amulette von Schreinen bei sich.
神社の年中行事には地域の伝統が反映されている。
神社[じんじゃ]の 年中行事[ねんちゅうぎょうじ]には 地域[ちいき]の 伝統[でんとう]が 反映[はんえい]されている。
Die jährlichen Veranstaltungen der Schreine spiegeln die lokalen Traditionen wider.
# Notizen können HTML enthalten. Um Beispielsätze zu formatieren, gerne dieses Format benutzen:
# <div class="examples">
# <div class="jp">借[か]りていた本を 返[かえ]す。</div>
# <div class="de spoiler">Ich gebe das ausgeliehene Buch zurück.</div>
# </div>
Notiz: ''