Skip to content

Latest commit

 

History

History
114 lines (70 loc) · 11.5 KB

hensu1.md

File metadata and controls

114 lines (70 loc) · 11.5 KB

#だいしょう:「変数へんすう」ってなんだろう?

このしょうまなべることは...

変数へんすうとはなに身近みぢかなたとえをもちいてお話おはなしします。

・なぜ変数へんすうというものが必要ひつようなのかかるようになります。

変数へんすう使つかって計算けいさんをするプログラムがかけるようになります。

##まずはイメージをつかんでみよう! れい太郎たろうくんはみかんとりんごを友達ともだちからもらったので、はこふた用意よういしました。

もらったみかんとりんごを全部ぜんぶつのは大変たいへんなので、
はこ一旦いったんれてかずかぞえることにしました。

「みかん」というはこにみかんを3れ、 「りんご」というはこにりんごを2れました。 

1

しかし、太郎たろうくんはみかんをひとべてしまいました。

2

みかんのはこのみかんとりんごのはこのりんごを全部ぜんぶあわせると こん現在げんざい合計ごうけいでしょうか?

こたえ:4

このれいについて、プログラミングとどう関連かんれんするかていこう!

最初さいしょはみかんのはこには3、りんごのはこには2はいっているね。
プログラミングの世界せかいではこのはこのことを「変数へんすう」とうよ。

もらったみかんとりんごをずっとっていては
こと出来できなくて不便ふべんなので一旦いったんはこにしまうよね。
プログラミングでもおなじように変数へんすうにものをしまうんだ。

現実げんじつには、みかんそのものをはこれているけど
プログラミングはパソコンじょうおこなうからみかんをはこれることはできないんだ。

だから、「みかんはXあるよ」という”数字すうじ”を変数へんすうれるんだ。

みかんのはこにみかんをみっれるしきはプログラングでは みかん=3 となるんだ。

1

ここでの「=」は「おなじだよ」という意味いみではなく、
変数へんすう「みかん」に「3」という数字すうじれるよ“という意味いみになるよ。

これで変数へんすう「みかん」の中身なかみは「3」だから、       「3」 と  1 はおなじものとしてかんがえることが出来できるんだよ。

おなじように、 りんご=2 とすると、変数へんすうりんごに「2」をれられるよ。

1

みかんをべるとはこからみかんがるように、変数へんすう中身なかみわっていくんだ。

さっきみたいに、みかんのはこからみかんが1ったときは、
プログラミングでは、
みかん=みかん-1
というしきであらわせるよ。

1

これをすると、”変数へんすう「みかん」-1”すなわち”3-1”の結果けっか
“2”があたらしい変数へんすう「みかん」の中身なかみになるね。

最後さいごはこ中身なかみ足し算たしざんしてみよう!

みんなが実際じっさいかずかぞえるときは、
“(みかんのはこの)2たす(リンゴのはこの)2” というように数字すうじ計算けいさんするよね。

1

でも、プログラミングでは、
変数へんすう「みかん」たす変数へんすう「りんご」”というように
変数へんすう同士どうし足し算たしざんしても中身なかみ数字すうじ計算けいさんしてくれておな結果けっかになるよ。

をプログラミングであらわすと・・・

1

あらわせるんだ。

いまれい実際じっさい自分じぶんいてみよう

いまは、変数へんすう名前なまえかりやすいように「みかん」とか「りんご」とか ひらがなの名前なまえ使つかっていたけど、実際じっさいのプログラミングのコードではひらがなをもちいることはできないんんだ

変数へんすう名前なまえ付け方つけかたについては以下いかのようなルールがあるよ
・1文字もじえい文字もじかアンダーバー
・2文字もじ移行いこうえいすう文字もじ、アンダーバー
大文字おおもじ小文字こもじ区別くべつされる

大文字おおもじ小文字こもじ区別くべつするというのは、変数へんすう「Abc」と変数へんすう「abc」はちがはこになるということだよ。

##練習れんしゅう問題もんだい実際じっさい自分じぶんいてみよう! 問題もんだい変数へんすうmikanに3、変数へんすうringoに2を代入だいにゅうして、mikanとringoを足し算たしざんしてその結果けっか出力しゅつりょくしてください。

解答かいとう