- SENTENCE.k
- koshu SENTENCE.k count.k
- koshu SENTENCE.k structure.k
- koshu SENTENCE.k summary.k
** -*- koshu -*-
**
** 概要
** 判断関係系の例として、段落の文の数 SENTENCE-COUNT などの
** データを記述します。同じディレクトリの README.md で説明されている
** COUNT (第 2 段落の文数) の計算は、count.k を参照してください。
**
** 使用例
** koshu SENTENCE.k count.k
**
** SENTENCE-COUNT
** <<< 第 /par 段落は /sent つの文からなる。>>>
**
** コード・ブロックが文のなかに含まれるときは、
** コードも含めて、ひとつの文とします。
** コード・ブロックが文のなかに含まれないときは、
** コード・ブロック自体をひとつの文と数えます。
|-- SENTENCE-COUNT /par 1 /sent 3 ** 関係モデル
|-- SENTENCE-COUNT /par 2 /sent 5 ** 判断 (judgement) は
|-- SENTENCE-COUNT /par 3 /sent 2 ** 命題と判断の
|-- SENTENCE-COUNT /par 4 /sent 9 ** 上の判断の
|-- SENTENCE-COUNT /par 5 /sent 3 ** これが判断関係系
|-- SENTENCE-COUNT /par 6 /sent 10 ** 関係 (relation) は
|-- SENTENCE-COUNT /par 7 /sent 5 ** この例が示唆
|-- SENTENCE-COUNT /par 8 /sent 5 ** 上の例のように
|-- SENTENCE-COUNT /par 9 /sent 2 ** このノートでは
|-- SENTENCE-COUNT /par 10 /sent 3 ** 判断は The
** PARAGRAPH-START
** <<< 第 /par 段落は、/start という語句から始まる。>>>
|-- PARAGRAPH-START /par 1 /start "関係モデル (リレーショナル・モデル) は、どのような形式で"
|-- PARAGRAPH-START /par 2 /start "判断 (judgement) は、なにかが正しいか間違っているか"
|-- PARAGRAPH-START /par 3 /start "命題と判断の違いに注意しておくと、命題自体は判断ではなく"
|-- PARAGRAPH-START /par 4 /start "上の判断の「この段落」を「第 2 段落」と置き換え"
|-- PARAGRAPH-START /par 5 /start "これが判断関係系における、一方の構成要素である判断の"
|-- PARAGRAPH-START /par 6 /start "関係 (relation) は、判断集合を計算するための記号と"
|-- PARAGRAPH-START /par 7 /start "この例が示唆しているように、関係は、項目の集合としての"
|-- PARAGRAPH-START /par 8 /start "上の例のように関係を経由して計算する方法は、一見したところ"
|-- PARAGRAPH-START /par 9 /start "このノートでは、関係モデルにもとづくデータが"
|-- PARAGRAPH-START /par 10 /start "判断は The Third Manifesto の用語でいうところの"
** SECTION-NAME
** <<< 第 /sect 節には /sect-name という題名が与えられている。>>>
**
** /sect 1 のような題名が与えられていない節では、
** どのような題名をとっても偽になるため、判断として記述しません。
|-- SECTION-NAME /sect 2 /sect-name "関係"
|-- SECTION-NAME /sect 3 /sect-name "判断"
|-- SECTION-NAME /sect 4 /sect-name "まとめ"
** SECTION-PARAGRAPH
** <<< 第 /sect 節は段落集合 /par-set に属す番号の段落から構成される。>>>
|-- SECTION-PARAGRAPH /sect 1 /par-set { 1 }
|-- SECTION-PARAGRAPH /sect 2 /par-set { 2 | 3 | 4 | 5 }
|-- SECTION-PARAGRAPH /sect 3 /par-set { 6 | 7 | 8 }
|-- SECTION-PARAGRAPH /sect 4 /par-set { 9 | 10 }
** -*- koshu -*-
**
** COUNT
** <<< 第 2 段落は /sent つの文からなる。>>>
**
|== COUNT :
source SENTENCE-COUNT /par /sent
| keep /par = 2
| pick /sent
Command koshu SENTENCE.k count.k
produces:
** -*- koshu -*-
**
** INPUT
** SENTENCE.k
** count.k
**
** OUTPUT
** <stdout>
**
|-- COUNT /sent 5
*** 1 judge
**
** SUMMARY
** 1 judge on COUNT
** 1 judge in total
**
** -*- koshu -*-
**
** STRUCTURE
** <<< 第 /sect 節は、/start という語句から始まる
** 第 /par 段落を構成要素にもっている。>>>
**
|== STRUCTURE :
sect | maybe sect-name
| nest /par-set -to /par-start
| for /par-start par
--table --forward /sect /sect-name
sect : source SECTION-PARAGRAPH /sect /par-set
sect-name : source SECTION-NAME /sect /sect-name
par-start : source PARAGRAPH-START /par /start
par : member /par /par-set
| meet par-start
| pick /par /start
Command koshu SENTENCE.k structure.k
produces:
** -*- koshu -*-
**
** INPUT
** SENTENCE.k
** structure.k
**
** OUTPUT
** <stdout>
**
|-- STRUCTURE /sect 1 /par-start {= /par /start [ 1 | "関係モデル (リレーショナル・モデル) は、どのような形式で" ] =}
|-- STRUCTURE /sect 2 /sect-name "関係" /par-start {= /par /start [ 2 |
"判断 (judgement) は、なにかが正しいか間違っているか" ] [ 3 |
"命題と判断の違いに注意しておくと、命題自体は判断ではなく" ] [ 4 | "上の判断の「この段落」を「第 2 段落」と置き換え"
] [ 5 | "これが判断関係系における、一方の構成要素である判断の" ] =}
|-- STRUCTURE /sect 3 /sect-name "判断" /par-start {= /par /start [ 6 |
"関係 (relation) は、判断集合を計算するための記号と" ] [ 7 |
"この例が示唆しているように、関係は、項目の集合としての" ] [ 8 |
"上の例のように関係を経由して計算する方法は、一見したところ" ] =}
|-- STRUCTURE /sect 4 /sect-name "まとめ" /par-start {= /par /start [ 9 |
"このノートでは、関係モデルにもとづくデータが" ] [ 10 | "判断は The Third Manifesto の用語でいうところの" ] =}
*** 4 judges
=== note
TABLE : STRUCTURE
/sect /sect-name /par-start
----- ---------- -------------------------------------------------------------------
1 () /par /start
---- --------------------------------------------------------------
1 "関係モデル (リレーショナル・モデル) は、どのような形式で"
2 "関係" /par /start
---- --------------------------------------------------------------
2 "判断 (judgement) は、なにかが正しいか間違っているか"
3 "命題と判断の違いに注意しておくと、命題自体は判断ではなく"
4 "上の判断の「この段落」を「第 2 段落」と置き換え"
5 "これが判断関係系における、一方の構成要素である判断の"
3 "判断" /par /start
---- --------------------------------------------------------------
6 "関係 (relation) は、判断集合を計算するための記号と"
7 "この例が示唆しているように、関係は、項目の集合としての"
8 "上の例のように関係を経由して計算する方法は、一見したところ"
4 "まとめ" /par /start
---- --------------------------------------------------------------
9 "このノートでは、関係モデルにもとづくデータが"
10 "判断は The Third Manifesto の用語でいうところの"
=== rel
**
** SUMMARY
** 4 judges on STRUCTURE
** 4 judges in total
**
** -*- koshu -*-
**
** SUMMARY
** <<< 第 /par 段落は、/sent つの文からなり、
** /start という語句から始まる。>>>
**
|== SUMMARY : s | meet p --forward /par /sent /start
s : source SENTENCE-COUNT /par /sent
p : source PARAGRAPH-START /par /start
Command koshu SENTENCE.k summary.k
produces:
** -*- koshu -*-
**
** INPUT
** SENTENCE.k
** summary.k
**
** OUTPUT
** <stdout>
**
|-- SUMMARY /par 1 /sent 3 /start "関係モデル (リレーショナル・モデル) は、どのような形式で"
|-- SUMMARY /par 2 /sent 5 /start "判断 (judgement) は、なにかが正しいか間違っているか"
|-- SUMMARY /par 3 /sent 2 /start "命題と判断の違いに注意しておくと、命題自体は判断ではなく"
|-- SUMMARY /par 4 /sent 9 /start "上の判断の「この段落」を「第 2 段落」と置き換え"
|-- SUMMARY /par 5 /sent 3 /start "これが判断関係系における、一方の構成要素である判断の"
|-- SUMMARY /par 6 /sent 10 /start "関係 (relation) は、判断集合を計算するための記号と"
|-- SUMMARY /par 7 /sent 5 /start "この例が示唆しているように、関係は、項目の集合としての"
|-- SUMMARY /par 8 /sent 5 /start "上の例のように関係を経由して計算する方法は、一見したところ"
|-- SUMMARY /par 9 /sent 2 /start "このノートでは、関係モデルにもとづくデータが"
|-- SUMMARY /par 10 /sent 3 /start "判断は The Third Manifesto の用語でいうところの"
*** 10 judges
**
** SUMMARY
** 10 judges on SUMMARY
** 10 judges in total
**
This document is produced by the command:
koshu-inout.sh -s -g koshu SENTENCE.k