Skip to content

Latest commit

 

History

History
54 lines (27 loc) · 2.16 KB

program.md

File metadata and controls

54 lines (27 loc) · 2.16 KB

プログラム

2月16日(水) / 2月17日(木)

13:15-13:40 趣旨説明 (山地 洋平 (物質・材料研究機構))

13:40-14:50 先端分光学 (座長: 今田 正俊 (早稲田大学/豊田理研))

  • 13:40-14:15 藤森 淳 (早稲田大学) 「非弾性軟X線散乱(RIXS)で見る銅酸化物高温超伝導体の擬ギャップ」

  • 14:15-14:50 幸坂 祐生 (理化学研究所) 「準粒子干渉で見る電子状態」

  • 休憩 (15分)

  • 15:05-15:40 近藤 猛 (東京大学物性研究所) 「角度分解光電子分光で解明する銅酸化物高温超伝導体の希薄ドープ電子状態」

15:40-16:15 量子物質の分光学シミュレーション (座長: 山地 洋平 (物質・材料研究機構))

  • 15:40-16:15 井戸 康太 (東京大学物性研究所) 「変分モンテカルロ法を用いた強相関電子系の励起状態計算法」

16:15-16:45 講演者との議論 (ブレイクアウトルームでのパラレルセッション)


13:30-13:35 アナウンス

13:35-14:45 量子物質シミュレーションの新展開 (座長: 大久保 毅 (東京大学))

  • 13:35-14:10 野村 悠祐 (理化学研究所) 「量子多体問題に対する人工ニューラルネットワーク手法」

  • 14:10-14:45 藤堂 眞治 (東京大学) 「テンソルネットワーク表現に基づく量子多体系のシミュレーション」

15:00-16:50 招待講演: 量子計算と古典計算 (座長: 藤堂 眞治 (東京大学))

  • 15:00-15:55 山本 直樹 (慶應大学) 「エネルギー計算のための量子回路設計」

  • 15:55-16:50 水上 渉 (大阪大学) 「量子コンピュータを用いた第一原理計算の現在地: 古典計算と量子計算の差異と協奏」

16:50-17:00 閉会の挨拶

17:00-17:30 講演者との議論 (ブレイクアウトルームでのパラレルセッション)