ここ↓からitem2をインストール
※macOS純正のterminalはbrewがうまく機能しない場合があるのでiterm2を使う
ここ↓からbrewをインストールするか、コマンドでインストール
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"mkdir -p ~/work/github ~/work/gitlab ~/opt ~/tmp~/workはGithubや個人開発のプロジェクトを管理する領域~/opt->Go製のコマンドなど、手動でダウンロードしてローカルで使う時に配置するディレクトリ~/tmp-> 中間ファイルや一時的な作業場でいつでも消えて問題ないディレクトリ
方針
- ツールは可能な限りbrewでインストール
- プログラミング言語はasdfで管理
- 例外として、バージョンを揃えた方がいいツールはasdf
- brewでインストールする前に必ずhomebrewホームページを見て開発元を確認 -> https://brew.sh/ja/
caskでインストール可能なappの一覧はこちら -> https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/tree/master/Casks
必須アプリ
brew install --cask google-chrome
brew install --cask google-japanese-ime
brew install --cask clipy
brew install --cask alt-tab
brew install --cask rectangle
brew install --cask karabiner-elements
brew install --cask jetbrains-toolbox
brew install --cask visual-studio-code
brew install --cask chromium
brew install --cask notion
brew install --cask discord
brew install --cask openlens
brew install --cask postman必要であれば入れるアプリ
brew install --cask warp
brew install --cask slack
brew install --cask itsycal
brew install --cask figma
brew install --cask kindle
brew install --cask skype
brew install --cask zoom
brew install --cask wireshark
brew install --cask microsoft-excel
brew install --cask microsoft-office
brew install --cask microsoft-openjdk
brew install --cask microsoft-outlook
brew install --cask microsoft-powerpoint
brew install --cask microsoft-remote-desktop
brew install --cask microsoft-teams
brew install --cask microsoft-word
brew install --cask android-file-transferCaskで入らないアプリ
Google Drive (https://workspace.google.com/products/drive/#download)
One Drive(https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive/online-cloud-storage)
コマンド
brew install nvim
# 履歴から使いたいコマンドを呼び起こす(Fishで困っていないから使ってない)
#brew install peco
# git cui client(標準で十分なので使ってない)
#brew install tig
# lessの代替(lessでええやん)
#brew install batghqの設定で必要なコマンド
brew install ghq fzf hstrインターネットでGoogle Drive macOSで検索してインストール。同期してバックアップファイルを取得する。
必要なら入れる
こちら↓を参照
https://github.com/yuru7/HackGen
brew tap homebrew/cask-fonts
brew install font-hackgen font-hackgen-nerd
- 公式↓を参考にインストール
https://github.com/powerline/fonts
git clone https://github.com/powerline/fonts.git --depth=1
cd fonts
./install.sh
cd ..
rm -rf fonts
poworline-shellをインストール
https://github.com/b-ryan/powerline-shell
[!TIP]
asdf install python 3.9.18でインストールしたのち、python setup.py installを実行。
macos m1だpython v2系がなくなったので手順書通りやってもできない可能性が高い。
こちら↓を参考に
https://qiita.com/normalsalt/items/f200ba50363ebfd46df0
brew install git$ brew install git-delta
$ cd ~
$ mkdir .ssh
$ cd .ssh
$ ssh-keygen -t ed25519 -C "GitHub(makoto-developer)" -f ~/.ssh/id_github_20251006_ed25519
# Generating public/private ed25519 key pair.
# Enter file in which to save the key (/Users/user/.ssh/id_ed25519): id_github <<<githubを例に。ドメインごとにsshkeyを作成する。流用しない。>>>
# Enter passphrase (empty for no passphrase): <<<パスフレーズを設定(Githubでは設定することを推奨している)>>>
# Enter same passphrase again: <<<パスフレーズを設定(Githubでは設定することを推奨している)>>>
# Your identification has been saved in id_github
# Your public key has been saved in id_github.pub
# The key fingerprint is:
# The key's randomart image is:
# +--[ED25519 256]--+
# | |
# | |
# | |
# | |
# | |
# | |
# | .. |
# +----[SHA256]-----+
# コピーしてsshキーをgithubに登録
pbcopy < ~/.ssh/id_github_20251006_ed25519.pub
# ssh configを設定
touch ~/.ssh/config
vi ~/.ssh/config
# 中身は↓のように
Host github.com
HostName github.com
User <<<your name>>>
Port 22
IdentityFile ~/.ssh/id_github_20251006_ed25519
IdentitiesOnly yes
# 疎通確認
ssh -T git@github.com
# パスフレーズの入力を省略
ssh-add -K ~/.ssh/id_github_20251006_ed25519
# 登録できたか確認
ssh-add -lgit clone git@github.com:makoto-developer/dotfiles.git
# README.mdをみて設定をするitermのprofileから↓のパスの設定ファイルをimportする
~/dotfiles/iterm/cmd + enterで最大化しないようにする
Keys -> Key Bindings -> +ボタン -> 'CMD + ENTER' is disabled`
itermのフォントをpowerlineのフォントに変更しておく
itermを開いて profiles -> text -> font -> 「power」がつくフォントを選ぶ
入力速度を速くする
defaults write -g InitialKeyRepeat -int 11
defaults write -g KeyRepeat -int 1
# 緊急時、元に戻すコマンド
defaults delete -g InitialKeyRepeat
defaults delete -g KeyRepeat参考: https://zenn.dev/sawao/articles/0b40e80d151d6a
brew install fish
echo /usr/local/bin/fish | sudo tee -a /etc/shells
chsh -s /usr/local/bin/fish
# fish shell configを作成
mv ~/.config/fish/config.fish ~/.config/fish/config.fish.org
mv ~/.config/fish/conf.d ~/.config/fish/conf.d.org
ln -s ~/dotfiles/fish/config.fish ~/.config/fish/
ln -s ~/dotfiles/fish/init.fish ~/.config/fish/
ln -s ~/dotfiles/fish/conf.d ~/.config/fish/
brew install miseinstall
cd ~
# https://github.com/makoto-developer/dotfilesを参照
ln -s ~/dotfiles/asdf/.tool-versions ~
mise i
以下のコマンドが使えるかチェック
iex version
erl version
node -v
go version
rustc -V公式サイトを参考にインストールする(https://hexdocs.pm/phoenix/installation.html)
mix archive.install hex phx_newコマンドが使えるか確認
mix脆弱性が心配なのでほとんど何も入れてない
lima やめた
Rancher Desktopが便利(.docker_lima.mdに移動)
まずはdockerを入れる
brew install docker docker-composeRancher DeskTopをインストール
brew install --cask rancherNon-Commercial(非商用利用)であればDocker Desktopで問題ない
brew install --cask docker
- 言語を英語(US)に変更する
- ファイヤーウォールをONにする
- Caps Lockをctrlに変更する
- 時間
- 秒を表示する
- 24時間表示にする
- メニューバーにバッテリーの残量を表示する
- メニューバーにボリュームを表示する
- siriは無効化する
- Mission Controlにある使わないアプリはひとつにまとめて削除
- ホットコーナーを無効化する
- spotlight
- アプリケーションとシステム環境設定以外はすべて無効化
- ショートカットを
ctrl + spaceに変更
- キーボード
- 数字の全角入力をオフにする
- シングルクォーテーション、ダブルクオーテーションの自動変換をオフにする
- スペルの自動変換をオフにする