スクリプト組み立て型 ロボPArduinoラジコンシステム (操作コントローラー用Androidアプリ)
ラジコン側のプログラム : https://github.com/t-robop/ScriptArduinoRC
GUIでプログラムのフローチャートを作って、ラジコンを動かす ⇛ 思い通りの動作を実行させるための論理的思考力を養おう
AndroidStudio 3.1.1 (gradle3.0.1) java
- ブロック : 前進や後退などのラジコン各処理のこと
- スクリプト: 複数のイメージを組み合わせて、上から順に実行させるかたまり
- ブロックエリア(Drawer内) : イメージが置いてある領域 ボタンを押すorここからドラッグしてスクリプトを追加する
- ブロックリスト(RecyclerView内) : 実行させるイメージが置いてある領域 上から順に実行させる
- ブロックエリア、スクリプトリストの作成 ← Done!
- ブロックをButtonで表示し、スクリプトに追加できるようにする ← Done!
- スクリプトリストにある各イメージの削除 ← Done!
- 各イメージの実行秒数の設定 ← Done!
- スクリプトをArduinoにBluetoothで送信 (送信ボタン実装) ← Done!
- ブロックをドラッグでスクリプトに追加できるようにする → タップで追加に変更 ← Done!
- スクリプトに追加した各イメージの並び替え ← Done!
- アプリ側でモータ値の設定 ← Done!
- アプリレイアウトの確定 ← Doing...
- for文ブロックの作成 ← Doing...
- 各ブロック (前進(1)、後退(2)、左回転(3)、右回転(4)、停止(5)) (必ず1桁)
- イメージの実行時間[s] (02 : 2秒) (必ず2桁まで)
- モータパワー値 ラジコンモータをどの程度のチカラで回すか (000〜255) ※電池残量にとても左右される (必ず3桁) (左右それぞれ)
- orderId : ラジコンに対する動作命令 1 : 前進 2 : 後退 3 : 左回転 4 : 右回転
- Time : 動作命令の実行時間
- Speed : 動作命令のモータパワー値
例: 102100 (1命令分)
- 1桁目 -> imageId
- 2,3桁目 -> Time
- 4,5,6桁目 -> Speed
=> モータ値100で2秒間前進