Skip to content

Commands_ja

alphaRomeo323 edited this page Mar 25, 2022 · 2 revisions

コマンドリファレンス

デフォルトプレフィックス

プレフィックスは~です。

help

ヘルプを表示

~help

ping

pingpongします。

~ping

pingpong

vote

投票を開始します

基本

~vote 投票のタイトル 選択肢 最大20個まで設定可

と入力すると、このように投票が作成されます。

vote1

こちらは最大数まで選択肢を設定したときのものです。

vote2

選択肢に対応するボタンを押して投票・投票解除を行います。
投票すると、即座に投票数と得票率が更新されます。(得票率は合計して100%にならない/超える可能性があります)
投票を終了・再開したい場合は"End/Restart"ボタンを押してください。

vote3_voted

概要を設定する

-d 概要文

を追加することで、投票の概要を設定できます。

vote3

複数選択を有効にする

-x 最大投票数

を追加することで、一人当たりの最大投票数を設定します。

vote7

最大投票数(-xによる指定がない場合1)を超えた投票を行うと、DMで警告が行われます

vote_error

もし単一の選択肢に複数回の投票を行いたい場合は、

-p

も追加してください。(このとき、選択解除はできません)

vote8

投票終了日時を設定

-t RFC3339の時刻表記

を追加すると、投票を自動で終了する時刻を設定できます。

vote4

RFC3339の表記方法についてはこちらをご覧ください

投票後の選択解除を禁止

-n

を追加することで、投票後に選択を解除することを禁止できます。

選択を解除しようとすると、DMで警告が行われます。

vote_error2

匿名投票

-a

を追加すると、投票者を匿名にして投票ができます。

vote5

投票結果をマスク

-m

を追加することで、投票結果をマスクできます。

vote6

投票をEndすると、結果が表示されます。

vote6_voted