Skip to content

slack qa team 2020 03 02

akabeko edited this page Mar 16, 2020 · 1 revision

2020-03-02

Time (UTC) Icon Name Message
09:20 ogwata 現状のトップページ のリード(“CSS Typesetting” の下の文)ですが、変更案を考えてみました。
https://vivliostyle-org.yamasy1549.now.sh/ja/

現行
電子出版 = Web 出版にマッチする新しい組版エンジンを
最新のWeb 標準技術で作るオープンソース・プロジェクト

変更案
最新Web 標準技術により、電子出版やWeb出版のための
新しい組版ライブラリを作るオープンソース・プロジェクト
現行を枝葉を払った裸の状態、つまり主語と目的語だけにすると、「組版エンジンを作るオープンソース・プロジェクト」です。

裸と現行の文を比べると分かりますが、修飾語が入れ子になった非常に複雑な構造で、この複雑さが直感的な理解を妨げていると思えます。

そこで、要素はそのままに、なるべく自然な表現になるよう並べ直したのが変更案です。

1つだけ変更したのは、Vivliostyleを「組版エンジン」ではなく、「組版ライブラリ」と位置づけたことです。

Vivliostyleの分かりにくさは、組版エンジンと自称したところから来ていないでしょうか? 

ユーザが実際に目にするVivliostyleは、Vivliostyle Viewerだったり、Vivliostyle CLIだったり、将来のVivliostyle Pubだったりします。しかし、これらは組版エンジンではありませんね。ということは、これらはVivliostyleではないのでしょうか?

もちろん違います。組版エンジンという定義だと、Vivliostyleはこれらの主要要素ではあるだろうけど、イコールとして結びつかないのです。そこが分かりづらいように思います。

つまり、組版エンジンは開発者にとっては正しくとも、ユーザにとっては「?」なのです。

では、これらは何と呼ぶべきでしょう。私は「CSS 組版用のライブラリ」というのが、一番しっくりきます。これらは単一の目的、ルーツを持つ、複数の実装というわけです。

人から「Vivliostyleって、なんですか?」と聞かれたら、「CSS 組版用のライブラリです!」と答えるのが良いと思います。

皆さんはどう思われるでしょうか?
open source, web browser based CSS typesetting engine project
09:20 Kiara Translation 🇬🇧: As for the lead of the current top page (the sentence under “CSS Typesetting”), I thought about the proposed change.
https://vivliostyle-org.yamasy1549.now.sh/ja/

& gt; * current *
& gt; Electronic Publishing = A New Typesetting Engine That Matches Web Publishing
& gt; An open source project made with the latest Web standard technology
& gt;
& gt; * Changes *
& gt; With the latest Web standard technology, electronic publishing and Web publishing
& gt; An open source project to create a new typesetting library
If the current state is a bare state with branches and leaves, that is, only the subject and the object, it is an "open source project that creates a typesetting engine".

As you can see from the comparison between the naked and the current sentence, it is a very complex structure with nested modifiers, which seems to hinder intuitive understanding.

Therefore, it is a change proposal to rearrange the elements as they are and to make them as natural as possible.

The only change is that Vivliostyle is now a typesetting library, not a typesetting engine.

Does Vivliostyle come from the self-proclaimed typesetting engine?

The Vivliostyle that users will actually see is the Vivliostyle Viewer, the Vivliostyle CLI, or the future Vivliostyle Pub. But these are not typesetting engines. So aren't they Viviliostyle?

of course not. According to the definition of a typesetting engine, Vivliostyle would be these key elements, but would not be equal. I think it is hard to understand.

In other words, although the typesetting engine is correct for developers, it is "?" For users.

So what should we call these? For me, "CSS typesetting library" works best. These are multiple implementations with a single purpose, roots.

If someone asks you "What is Vivliostyle?", I think it's better to answer, "This is a CSS typesetting library!"

What do you think?
10:13 shinyu 「エンジン」も「ライブラリ」も、開発者の立場からの用語のようです。ユーザーの立場からは、「組版ソフトウェア」あるいは「組版システム」を使うのがよいかと思います。

参考
http://e-words.jp/w/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3.html
http://e-words.jp/w/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA.html

エンジン=「外部にひとまとまりの特定の機能やサービスを提供するソフトウェアやシステムなどのことを指す」

ライブラリ=「ある特定の機能を持ったコンピュータプログラムを他のプログラムから呼び出して利用できるように部品化し、そのようなプログラム部品を複数集めて一つのファイルに収納したもの」
エンジン【engine】とは、機関、発動機、原動機、内燃機関、原動力、機関車などの意味を持つ英単語。一般の外来語としては、車両や航空機、船舶、発電機などの動力を生み出す、化石燃料で動作する内燃機関のことを指すことが多い。ITの分野では、外部にひとまとまりの特定の機能やサービスを提供するソフトウェアやシステムなどのことを指すことが多く、その目的や機能などを冠して「ゲームエンジン」のように「○○エンジン」と称される。特に、それを利用することが最終目的ではなく何かをする助けとなるシステムや、単体では機能・起動せず外部のソフトウェアなどに組み込まれて機能を発揮するような部品化されたソフトウェアなどのことをエンジンと呼ぶ傾向がある。

ライブラリ【library】とは、図書館、図書室、資料室、書庫、書斎、蔵書、文庫、選書、双書などの意味を持つ英単語。ITの分野では、ある特定の機能を持ったコンピュータプログラムを他のプログラムから呼び出して利用できるように部品化し、そのようなプログラム部品を複数集めて一つのファイルに収納したものをライブラリという。一般的にライブラリにはオブジェクトコード(機械語などで記述されたプログラム)が格納されているが、それ単体で起動して実行することはできず、他の実行可能ファイルに連結されて利用される。
10:13 Kiara Translation 🇬🇧: Both "engine" and "library" seem to be terms from a developer's perspective. From the user's point of view, it is better to use "typesetting software" or "typesetting system".

reference
http://e-words.jp/w/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3.html
http://e-words.jp/w/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA.html

Engine = "Refers to software or systems that provide a specific set of functions and services to the outside."

Library = "A computer program with a specific function is called up from another program and made into a part so that it can be used, and a plurality of such program parts are collected and stored in one file."
12:15 ogwata
ユーザーの立場からは、「組版ソフトウェア」あるいは「組版システム」を使うのがよいかと思います。
なるほど、「組版ソフトウェア」だと単一のものと誤解されそうなので、「組版システム」ではどうでしょう。

トップページのリードは下記のようになります。

最新Web 標準技術により、電子出版やWeb出版のための
新しい組版システムを作るオープンソース・プロジェクト
12:15 Kiara Translation 🇬🇧: & gt; From the user's point of view, it is better to use "typesetting software" or "typesetting system".
Indeed, "typesetting software" seems to be misunderstood as a single thing, so what about "typesetting system"?

The lead of the top page is as follows.

* Electronic publishing and web publishing with the latest web standard technology
Open source project to create a new typesetting system *
12:31 ogwata 「ライブラリ」の語釈ですが、IT用語辞典のものは、開発者によりすぎており、その視点からは正確でも、一般的な用例を取りこぼしているように思います。

「<https://kotobank.jp/dictionary/pc/15/
12:49 shinyu 動画のライブラリやWindowsのライブラリ機能は、本のライブラリ(図書館)に近い使われ方です。
Vivliostyleで、CSS組版の素材をライブラリにまとめて管理する機能をもうけたら、それもライブラリです。
しかし、「現在のVivliostyle群を一まとめにした」ものをライブラリと呼ぶと混乱します。

Vivliostyle Coreのリポジトリの説明に “Library for HTML+CSS typesetting …” としているのは、他のプログラム(CLIやViewer)を作るのに使う部品のライブラリであるためです。(monorepo化したので、この説明を変えた方がよいかもしれません)
https://github.com/vivliostyle/vivliostyle
📖 Library for HTML+CSS typesetting and rich paged viewing with EPUB/Web publications support
12:49 Kiara Translation 🇬🇧: The video library and the Windows library function are used much like a book library (library).
If Vivliostyle has a function to manage CSS typesetting materials in a library, it is also a library.
However, it is confusing to call "the current Vivliostyle group together" a library.

The description of the repository for Vivliostyle Core is “Library for HTML + CSS typesetting…” because it is a library of components used to create other programs (CLI and Viewer). (Because it was monorepo, it may be better to change this explanation)
https://github.com/vivliostyle/vivliostyle
12:56 shinyu 参考: TeXの場合
https://en.wikipedia.org/wiki/TeX
TeX (/tɛx, tɛk/, see below), stylized within the system as TEX, is a typesetting system (or a “formatting system”)
https://ja.wikipedia.org/wiki/TeX
TEX(TeX)は、ドナルド・クヌース (Donald E. Knuth) が開発し、広く有志による拡張などが続けられている組版処理システムである。
12:56 Kiara Translation 🇬🇧: Reference: For TeX
https://en.wikipedia.org/wiki/TeX
& gt; * TeX * (/ tɛx, tɛk /, see below), stylized within the system as TEX, is a typesetting system (or a “formatting system”)
https://en.wikipedia.org/wiki/TeX
& gt; * TEX * (TeX) is a typesetting system developed by Donald E. Knuth and widely extended by volunteers.
14:44 ogwata ご教示感謝です。

Weblio 辞書|システムの意味・解説
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

個々の要素が有機的に組み合わされた,まとまりをもつ全体。体系。系。 (大辞林)
たしかにライブラリよりもシステムの方がしっくりきますね。こちらでいきましょう!
「システム」の意味は① 個々の要素が有機的に組み合わされた,まとまりをもつ全体のこと。Weblio辞書では「システム」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。
14:44 Kiara Translation 🇬🇧: Thanks for your teaching.

Weblio Dictionary
Clone this wiki locally