Skip to content

slack techbookfest 2019 09 10

akabeko edited this page Nov 16, 2019 · 1 revision

2019-09-10

Time Icon Name Message
01:29 akabeko 小形さんの原稿みてて思ったのですが、私の原稿もリンク部分を通常のでなく小形さんのように脚注へ書き換えようと思います。
紙で出すことを考えるとこちらのほうが URL を併記できてよい、というのがその理由です。

Introduction - Markdown Preview Enhanced
https://shd101wyy.github.io/markdown-preview-enhanced/#/

だと Visual Studio Code 上でも脚注付きでプレビューできました (小形さん原稿で確認済み)。

あとで PR するかもしれません。
Description
01:31 shinyu @小形克宏 さん
コメント:「エディターズドラフト」→「ワーキングドラフト」です
が反映されてません。「ワーキングドラフト」に修正してください。そのWD:
https://www.w3.org/TR/css-logical-1/
01:42 akabeko 私の指摘した点が反映されていることを確認しました。ありがとうございます。そして新たに気になった点を。

以下のものだ**(図11)**。 などが太字になっていないようです。 以下のものだ **(図11)**。 のように ** の前 (それでもダメなら後にも) 半角スペースを入れることで強調と解釈されるようになります。これで直ることを手元で確認しました
有効になる “inline-block” が適当だろう のようなコード上に出現する要素を強調する場合、ダブルクォートではなくバッククォートで囲むと HTML 変換した際 <code> タグに包まれるので、よりよいと思います。

それにしても画像がしっかり作ってあってよいですね。とてもわかりやすいです。
03:15 小形克宏 村上さん、akabekoさん、ありがとうございます。図8に問題なさそうなのでホッとしました。
本日は終日外回りなので、夜修正いたします。他にも修正箇所があれば、どんどんご指摘ください!
11:16 akabeko そういえば技術書典 7 の今回の売り子は村上さんとはるさめさんでしょうか?
もし人員が不足するようであれば立候補します。
いま技術書典 7 の一般入場整理券を購入しようとしてるのですが、売り子 = サークル参加するならやめておきます。
足りてるようであれば一般入場でゆきます。
12:29 akabeko https://github.com/akabekobeko/env-create-book で脚注に対応しました。
remark-parse 標準機能を利用しています。今後も不定期更新する予定ですので tbf07-draft で参考にする場合は一応、最新をチェックするようにしてください。

ちなみに remark-parse の脚注は HTML 全体のものがまとめて末尾に出力されるため、vivlio-savepdf (Vivliostyle) でページ分割されると同一ページにならないようです。

これを CSS の指定とかで対応づける方法はありますかね?
Environment by creating a book with Vivliostyle/viola-savepdf.
12:32 shinyu 記述書典の売り子、今回もするつもりでいます。
12:32 akabeko 理想としては

• Markdown 上の注釈記法はそのまま
• HTML の脚注も remark-parse による末尾出力のまま
• HTML の id/class か CSS の指定で Vivliostyle レンダリングされたページ単位内に対応づけられる

です。
12:33 akabeko ありがとうございます。はるさめさんも確定でサークル枠二名が埋まると思いますので、一般枠で整理券を購入します。
12:37 akabeko 文章だとわかりにくいですが、実際に最新の https://github.com/akabekobeko/env-create-book でビルドされた HTML と vivlio-savepdf のプレビューを見ると理解しやすいと思います。
13:45 spring-raining すいません遅くなりました!基本的にhyperlinkは入稿時にURLのみの脚注になりますが、こちらの形式で書くことでMarkdownでも脚注に対応できます https://www.markdownguide.org/extended-syntax/#footnotes
Advanced features that build on the basic Markdown syntax.
15:06 小形克宏 村上さん、akabekoさんのコメントに対応しました。ご確認ください。
https://www.dropbox.com/s/5q2b02e45ne9xy4/ogata.zip?dl=1

SourceTreeを使ってGitHubの方にプッシュしようとしたのですが、パーミッションがないと怒られます……。残念。
Pushing to https://github.com/spring-raining/tbf07-draft
remote: Permission to spring-raining/tbf07-draft.git denied to ogwata.
fatal: unable to access 'https://github.com/spring-raining/tbf07-draft/': The > > requested URL returned error: 403
15:57 shinyu 確認しました。 pre-wrap の説明が加わってよかったです。
16:15 shinyu GitHubにプッシュできないのは @spring-raining さんだけ書き込みできるリポジトリだからで、そのような場合には、 @akabeko さんがしてるようにプルリクエストをして、それをマージするのを @spring-raining さんにお願いすることです。あるいは、投稿者がみんな直接書き込めるようにしてもらえるといいかもしれません。
Clone this wiki locally